新城市 県民の森 紅葉 ③2015年12月08日 05:25



今日は 愛知県民の森 紅葉 です。


                                 撮影日 2015.11.13
駐車場から出て、帰る途中・・・左側に 車が止まっている・・・紅葉がキレイ!!

ウインカーも そこそこに 左へ 降りて見る。 前回には 関係無かった 場所だ。

早速 車道の紅葉を 写す。


日本庭園内の デッカイ木。 見事な 紅葉 です。


なかなか いいジャン!!


なんだ~・・・県民の森の 奥まで 行かなくても 良かったんだ。


此処だけで 十分 です。


赤い、赤い 嬉しくなる!! 来て 良かった。


天気は曇っている けど 気分は 晴れた!!


此処だけで 30分弱 居ました。


庭の お手入れは ちょっと ですが、 そこは 無料の ちからで 私は 許す。


落葉にも 気をつける・・・が 一番の 収穫かも・・・。



次回 12月10日 森町 小國神社の紅葉 ① です。



森町 小國神社の 紅葉 ①2015年12月10日 05:45



今日は 小國神社(おくに じんじゃ) です。

周智郡森町一宮に あります。  祭神の 大己貴命(おおなむちのみこと)は

大国主命(おおくにぬしのみこと)、大国様(だいこくさま)と呼ばれてます。

出雲(大国)に対し、遠州(小國)が 名前の由来とも。

・・・京都に対して、 琵琶湖(近江)、浜名湖(遠江)と・・・。


                                                                                   撮影日 2015.11.27

新聞で 小國神社の紅葉が・・で・・行って来ました。 森町は 久しぶり です。

仕事の打ち合わせの ついでに 行ったから 自宅からの 所要時間は 不明。

さすがは 小國神社!! この駐車場は 満杯に。 第10駐車場の 看板が 

大洞院に行く道に 有りました。 

駐車場の横を 流れる宮川付近の 紅葉。 
 

このところの、 雨、風で 落ちてしまった らしい。

残ってる葉っぱも 赤くなる前に 落ちるらしい。 

・・・気を落としながら、 境内に。


参道の デカい 杉の木。 あれ?・・・全く見た 覚えが無い。

初めて来た・・・かも。 

事待池と八王子社。 光の具合が 今いち。


コチラ側も 今いち。 紅葉が無くて 気分が・・・。 新聞の 嘘つき!!


昔の 御神木です。 樹令1000年余り と言い伝えられています。

昭和47年の 台風で 倒れたようです。

今の 御神木です。 平成元年に 御神木に 指定されました。


家康公 立ち上がり石。  本当に??? なんて 考えてはいけません。

信じる事から 始まります・・・なんて・・。

昔、楼門が在った場所には 二の鳥居です。


次回 明日(12月11日) 森町 小國神社の紅葉 ② です。


森町 小國神社の 紅葉 ②2015年12月11日 05:55



今日は 小國神社 です。

                               撮影日 2015.11.27
舞殿と 舞楽舎です。 田遊び(県無形文化財)、十二段舞楽(重要無形文化財)が

催されます。

立派な 祈祷受付所(きとううけつけじょ)、 神札授与所(しんさつじゅよしょ)と 

社務所 です。


大宝槌(おおたからづち) です。 宝槌は 御祭神大己貴命(だいこくさま)の

御神宝です。 

金銀石 です。 石を撫でて 松の幹を撫でれば 金運や良縁に恵まれると・・・。


屋根は  檜皮葺(ひわだぶき)の 拝殿 です。


縁結びの 御神木です。 檮 (イスノキ)です。 別名 ひょうの木 です。


・・・紅葉は どうなった??  ひょうの木の 近くで やっと 撮りました。


宮川沿いの もみじ川。 赤橋の 上から 下流を。 

三脚構えた人も 浮かぬ顔(画像ソフトで 消えていただきました)。

赤橋の上から 上流を。 アップで撮るモンは 無いね。


赤橋付近。・・・らしく 撮りました。


イロイロ 撮ってみましたが。 私では 無理!!


画像ソフトで赤を・・・ハイ!! やらせ です。


とても 30分では 全部を 見れない 大きな神社です。 

私は 紅葉だけで よかったんだが・・・。



次回 明日(12月12日) 森町 大洞院の紅葉 です。



森町 大洞院の 紅葉 ①2015年12月12日 06:30



今日は 大洞院(だいとういん) です。


予定通りに 小國神社から 大洞院に 来てみました。


                                                                                   撮影日 2015.11.27

大洞院は 周智郡森町橘に あります。 小國神社から、15分。

全国に3400余の末寺を持つ曹洞宗の古刹です。

恕仲禅師(じょちゅうぜんし) にまつわる数々の伝説
  消えずの 灯明( とうみょう) ・・・病除け
    世継 (よつぎ )のすりこぎ・・・子宝
  結界 けっかい の砂・・・災難除け                  ・・・が 有名です。

もちろん、 この森の石松の墓も。 今のは 三代目 + 補修 です。


こちらは、 石塔。


赤い龍門橋を渡って。


山門跡です。 その先に、紅葉が綺麗なら 凄いだろうと 思える 枝ぶり。


ライトアップには こんな秘策が・・・。


僧堂 です。 修行する場所だ そうです。


真堂 です。 伝説の灯明は この中に。


本堂 です。


鐘楼 です。


銀杏の 落ち葉が 綺麗。


デカい 銀杏でした。


山門跡の 石橋の先の 池。


残念だなぁ~。 紅葉が綺麗なら 高低差が有って 立体的に 見えるだろうに。


小國神社よりは 赤い。


池の水面で 遊んでみました


駐車場は 満杯!!



次回 明日(12月13日) 長楽寺の満天星ツツジの庭 です。




満天星ツツジ 長楽寺2015年12月13日 06:26



今日は 長楽寺の 満天星ツツジの庭 です。


満天星の庭が だんだんと 色を変えてく様を 撮りたくて 通ってました・・・。 


今年の 満天星ツツジの庭は、 パンフレットの様な 赤い庭には   2015.11.05

ならないようです。 自然が相手ですから そんな年も ありますよ・・・残念です。 

山門を 下の遊歩道から。                     2015.11.20


何回も来てながら 写真を撮って無かった 客殿内部。            2015.11.20


阿弥陀三尊が 鎮座なさって おりました。               2015.11.05


書院から 満天星の庭を 眺める 贅沢な時間。            2015.11.05


半月後でも あまり変化が無い 。                  2015.11.20


赤系が ぼやけて来た・・・。                   2015.11.24


お茶(セルフ)と、 お菓子の お接待。                                        2015.11.24


ムラサキシキブ(紫式部)かな??                 2015.11.24

いやいや コムラサキ(小紫) でした。

回遊式 蓬莱?(鶴が居ないらしい)庭園ですから 歩けます。    2015.11.05


赤が薄くなって・・・水面に写る 庭や・・・            2015.11.24
    


・・・ガラスに写る 庭を 撮ってました。               2015.11.24


これから もっと赤くなると 楽しみにしてた頃。          2015.11.05


比較の為に 撮った時が 一番赤い なんて・・・。         2015.11.05


まぁ、 来年以降に 期待ですよ。                    2015.11.05



次回 12月15日 湖北五山 摩訶耶寺 ① です。