湖北五山 龍潭寺2015年12月02日 05:55



今日は 龍潭寺 です。

                                                                                   撮影日 2015.11.12

龍潭寺は 北区引佐町井伊谷に 在ります。 自宅から 20分 です。

禅宗 臨済宗妙心寺派の お寺です。 2年後の NHK大河ドラマ

「女城主 直虎」の主人公 井伊家の 菩提寺です。

平日でも 車は 止まってます。 この日は 観光バスまで・・・。

前の道は、頻繁に走るけど 龍潭寺に 寄るのは 2回目。

売店の近くには 湖北五山の 看板。


参道には 龍潭寺の案内板。


浜松 音 かおり 光 環境資百選の 看板。 鴬張りの 廊下の音だ そうです。


山門(大門)です。 小奇麗な 雰囲気。


落ち葉もキレイに 掃除されてます。


紅葉は まだまだ でした。 観光客が 居なくなるまで 撮ってました。


やっと 観光客が 居なくなり 撮った 1枚。


客殿 です。 立入禁止 でした。


受付で 拝観料 500円 です。


受付から 入って 本堂に 向かいます。


途中に いきなりの 釈迦如来坐像 です。  立像なら 1丈6尺(約4.8m)

だけど、 坐像なので 2.8mだ そうです。 室内に有ると デカい!!

置いてあるトコが 狭い かも・・・。



次回 明日(12月3日) 龍潭寺 ② です。



湖北五山 龍潭寺2015年12月03日 05:25



今日は 龍潭寺 です。


                                 撮影日 2015.11.12
有名な 鴬張りの 廊下。 キュッキュと 音がする。


御本尊の 釈迦三尊像。 中央が 秘仏 虚空蔵菩薩だと 思う。


左 甚五郎作 一刀彫の龍 の彫り物。


本堂を抜けて 開山堂に 向かいます。


開山堂を 本堂側から。


開山堂の 内部。 2階には 上がれません。


此処に有った 左 甚五郎作で つつがなし の彫り物。 ・・・探しちゃったよ。


井伊家霊殿 です。


稲荷堂 です。 夢が叶うといわれる 正夢稲荷 です。


お稲荷様なら 五穀豊穣だと 思ってましたが・・・。


井伊家霊殿前から 庭を臨む。


国指定 名勝 庭園 ですから。 小堀遠州作 ですから。


池泉鑑賞式庭園 ですから・・・見るだけよ。


見事な紅葉と 言うには ちと 早かった・・・。


書院の 廊下から ガラス越しに。

庭園の説明に(守護石、仁王石、礼拝石、心字池とか) 案内放送が あります。

ゆったりと 座敷や廊下に 座って 眺めるモン でしょう。

個人的見解で 言わせてもらえば、 長楽寺の庭の方が 好き!!




次回 明日(12月4日) 龍潭寺 ② です。




湖北五山 龍潭寺2015年12月04日 05:55


今日は 龍潭寺 です。


                                 撮影日 2015.11.12
庫裡(くり)の中の 所蔵品の展示コーナー です。


井伊家と言えば 「赤備え」。 以前は 武田家家臣 飯盛、山県が 有名。


以後は、真田幸村も。

宋版錦繍万花谷(そうはん きんしゅう ばんかこく)は 国指定重要文化財 です。



龍潭寺屏風(遊楽之図)は 静岡県指定重要文化財 です。


昔の 鐘楼。 今は 東門。 


東門の 内側には 観音大菩薩尊 銅像が 有ります。


今の 鐘楼です。 正月の五日間は 自由に 撞ける(つける) みたい。


補陀落の庭(ふだらくの にわ)から 本堂を。


本堂から 補陀落の庭(浜名湖を表現)・・・う~ん 分からん。


仁王門 です。


入口側から 向かって 右。 開口の阿形(あぎょう)像

向かって 左。 口を結んだ吽形(うんぎょう)像。


仁王門から 本堂を 臨む。


龍潭寺の 築地塀(ついじ べい)は 4本です。


左 御神木の 梛(なぎ)の木。 樹齢 400年だって。

右 子育て地蔵。

写真 右から 2番目が 「女城主 直虎」の お墓。 

その他大勢 的ではありますが・・・。




次回 12月6日 新城 県民の森の 紅葉 ① です。



新城市 県民の森 紅葉 ①2015年12月06日 06:44



今日は 愛知県民の森の 紅葉です。


                                                                                   撮影日 2015.11.23

新城市の 紅葉で 有名処は、 鳳来寺山、巴川と 県民の森 ですかね。

白倉峡で 遅くてスカを引いた リベンジに 来てみました。 

連休の最終日で、催し物でも?? 9時半前だと 言うのに 場内整理員が居て

誘導してます。 入口付近から 駐車場まで 紅葉が イイ感じで 期待大!!

早速、歩き始めて・・・カメラの電池の予備を 取りに 車に戻る。

何 やってんだか!! いつもの ペースだわ。

良いねぇ~!! インターネットで 見頃だって あったモン。


前回の訪問は 滝が目当て だったから 紅葉では コースが 違うわ。

モリトピアの裏 はなのき橋付近。 

滝も 5滝全部 見る予定 ですから。 まず、不動滝。 

前回より 水量が 少ない・・・。写真も 少ない。

駐車場から 20分。 レストハウス付近。 紅葉は 疎らになってくる。


それでも、赤が欲しいと 頑張って 撮る。


此処も 先日の雨で かなり散っています・・・


・・・しかし、この落ち葉も 風情が有ると・・・覚醒!!!

此処より 撮り方に 劇的な変化が!!!  ・・・そんな 大げさな。

まぁ、葉っぱが かなり落ちて居るから 苦肉の策 ですよ。




次回 明日(12月7日) 県民の森の 紅葉 ② です。



新城市 県民の森 紅葉 ②2015年12月07日 05:05



今日は 愛知県民の森の 紅葉 です。


                                撮影日 2015.11.23
明治100年 記念造林の 辺り。 落ち葉の方が いい感じ!!


明治100年 記念造林の 石碑と 紅葉。


アップで。 もう少し 赤いと 良かったなぁ。


ガクノ小滝・・・近くに(正面に) 行く気が しない。


蔦の滝・・・まともに 流れていた。


亀石の滝・・・ほとんど 流れていない。


亀石の滝から 下石の滝までは ひと山越えます。 休憩!!

涼しい顔で 山ガールに 抜かれる。

下石の滝・・・ 此処までの 苦労と 水量は 一致しない。



やませみ湖。 水面に 浮かぶ落ち葉と、 写る 紅葉・・・の つもり。


かえで展示林 辺りかな。


この辺りまで 帰ってくると 赤い葉っぱが 有る。


一周 3時間半!!  こんなモンか?? 時間も 紅葉も。

帰ろっと・・・。



次回 明日(12月8日) 県民の森 ③ です。