長楽寺 梅トンネル 2018 ― 2018年03月12日 06:20
今日は、 北区 長楽寺の梅トンネル です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日 2018.03.10
4年連続で来てます。 なかなか満開の時に会わないもの・・・・・・。
気賀の4つ角を 左折。 国道362号線を 西進。
国道362号線の この交差点を 右折。 案内板が有ります。
呉石学校跡の交差点を 右折。 案内板が有ります。
もう1回、 案内板が有るT字路を 右折すれば 長楽寺の駐車場です。
長楽寺駐車場を 通り過ぎて、 梅トンネル手前の駐車場に停めます。
今年は、 7~8分咲きに訪れました。
先日の豪雨で、 落ちて居る花も有りますが。
写真を撮るには 十分な花。

西側の 山肌をバックに。
頂上から、 見返しで。 枝先は まだまだ蕾多し。
浜名湖をバックに。
バックに タンポポの黄色が欲しくって。
長楽寺の駐車場の、 河津桜は 葉っぱが目立ってきました。
此処には、 メジロが数羽 居ました。
この2枚の メジロの写真をアップするのに、 20枚以上は撮ってますから。
自宅から 25分でした。
北区 長楽寺2017 梅トンネルと河津桜 ― 2017年03月12日 07:18
今日は 長楽寺 です。
撮影日 2017.03.11 写真は全てクリックで拡大します。
今年に入ってから 3回目の 長楽寺 でした。 梅トンネルが気になって・・・・・。
今回も ついでに寄った だけですが、 結果は・・・ う~ん 微妙。
少ない花と 雲を重ねてみました。
ミカンの黄色を バックに。
上まで行って、 浜名湖をバックに。
登って来た 梅トンネル?? 枝払いが されています。
前2回の訪問時は、 車窓で見ただけだから 枝払いまで 気が付かなかった。
桜 伐る馬鹿、 梅 伐らぬ馬鹿・・・・・ちゃんと管理されている わ。
2015.03.03 の梅トンネル。
2016.02.28 の梅トンネル
しっかし、 毎年 ほぼ同じアングルで撮っていた なんて・・・・。
ここからは 2回目の訪問の時 撮影日 2017.02.28
梅トンネル手前の しだれ梅。
長楽寺の駐車場(上)の 河津桜。
モニターが 桜でいっぱいに なるように 撮ってます。
長楽寺の駐車場(下)に有った、 まだ新しい 浜松市音・かおり・光資源百選の 案内板。
写真を撮り終えて、 自宅から 45分。 次が 本来の目的地。
長楽寺2016 ― 2016年12月22日 07:30
今日は 北区 長楽寺 です。
撮影日 2016.12.21 写真は全てクリックで拡大します。
満天星ツツジの庭で 何度も訪問している 長楽寺ですが、 満天星ツツジを目的には
ちょっと遅めの12月21日。
浜松の最高気温が17℃。 長楽寺の駐車場の 河津桜が 1輪・・・。
山門前の 案内板。
山門を横から 撮ってみました。
客殿から 満天星ツツジの庭を。
室町時代の 土壁と紅葉。
前回は 11月15日。 満天星ツツジの紅葉には ちょっと早かった。
今回は 12月21日。 ちょっと遅かった。
でも、 もみじの紅葉が 綺麗だった。
客殿屋根越しの 浜名湖。
ここからの写真は 庭の紅葉を。
背景が 紫っぽく 写った??
同じ枝を、 ホワイトバランスを 曇り で撮ってみました
葉っぱの色が 好き。
長楽寺と分かる人は いないだろうが、 個人的には 好きなアングル。
前庭の 紅梅のつぼみも・・・。
満天星ツツジは 残念だったけど、 紅葉が 良かった。 そんなに広くないし、
高低差が有って、 アングルが決めやすい庭だった。
来年こそ、 満開の満天星ツツジと紅葉を 撮るぞ!! そんな気にさせた 1時間半。
梅トンネルと河津桜 ― 2016年02月29日 06:55
今日は 北区 長楽寺の梅トンネルと河津桜 です。
撮影日 2016.02.28

梅トンネルは 7~8分の 感じ。 ちょっと早いかな。
でも、見てれば 満足出来る デキ。

梅トンネル前の駐車場。 豊橋と岡崎ナンバーでした。

登りにくく、降りにくい 石段ですが 嫌いじゃない。

枝には 蕾が沢山有ります。

頂上??から見返しで 浜名湖。

花のアップ。


場所を変えて 車で1分。 河津桜。

コチラは 満開!!!

駐車場には 車が5台。 全体を写すと 人が・・・。

10時半は 日向と日陰の 境目が ちょうど桜に。

梅に メジロ。
満天星ツツジ 長楽寺 ― 2015年12月13日 06:26
今日は 長楽寺の 満天星ツツジの庭 です。
満天星の庭が だんだんと 色を変えてく様を 撮りたくて 通ってました・・・。

今年の 満天星ツツジの庭は、 パンフレットの様な 赤い庭には 2015.11.05
ならないようです。 自然が相手ですから そんな年も ありますよ・・・残念です。

山門を 下の遊歩道から。 2015.11.20

何回も来てながら 写真を撮って無かった 客殿内部。 2015.11.20

阿弥陀三尊が 鎮座なさって おりました。 2015.11.05

書院から 満天星の庭を 眺める 贅沢な時間。 2015.11.05

半月後でも あまり変化が無い 。 2015.11.20

赤系が ぼやけて来た・・・。 2015.11.24

お茶(セルフ)と、 お菓子の お接待。 2015.11.24

ムラサキシキブ(紫式部)かな?? 2015.11.24
いやいや コムラサキ(小紫) でした。

回遊式 蓬莱?(鶴が居ないらしい)庭園ですから 歩けます。 2015.11.05

赤が薄くなって・・・水面に写る 庭や・・・ 2015.11.24

・・・ガラスに写る 庭を 撮ってました。 2015.11.24

これから もっと赤くなると 楽しみにしてた頃。 2015.11.05

比較の為に 撮った時が 一番赤い なんて・・・。 2015.11.05

まぁ、 来年以降に 期待ですよ。 2015.11.05
次回 12月15日 湖北五山 摩訶耶寺 ① です。
最近のコメント