長楽寺 ②2015年04月24日 06:13



今日は 長楽寺 ② です。

                                  撮影日 2015.04

昨年の 夏から、梅トンネル、河津桜と 何かと訪問していた 長楽寺です。

木造の 馬頭観音様が 修復されて帰って来た と 長楽寺さんのブログに

今回は その馬頭観音様を 目的に 行って来ました。


今回は 山門から 入ります。


山門周りの 著莪(しゃが)の 花。


馬頭観音様は 護摩堂の中に。 


向かって 右に 不動明王立像像、 左に 毘沙門天立像 で 中央奥に。


右奥は 弘法大師様。


左奥に 観音様と  手前 七福神の寿老人。


お顔の アップ。 顔で見分ける 方へ・・・。


護摩堂から 外を見る。


定番の 遠州三名園の庭を。



寺の北に陽光を受けて光る巨岩を霊地と見・・・の 巨岩。


満天星つつじの 花。


そうだった 赤くなるのは 葉っぱだもの。 花は 今頃かぁ~。


庭の 東側。


下の駐車場には ハナミズキが 咲いていました。 白い花。

赤も あるんだ。

部分 ピンク色の花弁も。


パンフレット馬頭観音菩薩坐像(修復報告)を いただけます。


長楽寺の 河津桜2015年03月13日 06:06



今日は 長楽寺の 河津桜 です。


                                                                                               2015.03.10

2月25日、3月3日と 長楽寺に行って 河津桜の様子を見ていましたが

3月10日に 満開に なってました。

5分咲きぐらいだった                       2015.03.03


昨夜の雨でも 大丈夫だった。                   2015.03.10


この時期 朝8時前では 太陽は 山の陰。             2015.03.10


パソコンのモニター画面が 明るくなる  桜いっぱい。       2015.03.10


撮っている日によって 撮り方が変わる・・・   これは 3月3日系。


                                 2015.03.03                           
  

                                                                                                 2015.03.03

コレから 3月10日系。                         

 絞りの マニュアル操作を 覚えました。 今さら・・・ですが。

                                 2015.03.10

                                                                                                 2015.03.10


明日は 摩訶耶寺の 緋寒桜 です。


長楽寺 ②2015年03月02日 06:04



今日は 長楽寺 ② です。

                                                                                   撮影日 2015.02.25

上の駐車場に 河津桜が有った よ・う・な・・・で 来てしまった 長楽寺。

違っても 梅のトンネルが有るから。

河津桜は 有りました。 ほとんど咲いて無いけど・・・。


では、梅のトンネルに。


前回は 8月。 雑草が・・・草取りをしたんですね。 ご苦労様です。

上から下まで綺麗になってます。 感謝、感謝です。

全体的には 五分咲きでしょうか?









本堂跡地には 石像が 有りました。


トンネル上から 浜名湖を。


長楽寺に戻って 紅梅と 平安時代の土塀。



おじさま、おばさまが 沢山でした。 マイクロバスも有って・・・写真では

声が写らないから 静かなこと。



時間は前後して 次は 椿の群生 です。


長楽寺2014年11月14日 06:20



今日は 長楽寺 です。

                                                                                         撮影日 2014.06

浜松市北区細江町気賀 にあります。 真言宗のお寺さんです。

本尊は 馬頭観音 です。 満天星(どうだん)の庭 として 遠州三名園の庭 です。

新・浜松の自然100選 です。

平安時代からの 山門 です。


中から 山門付近を。

左は 鐘楼。 平安時代の土壁の前には、松島十湖の 碑。


遠州三名園の庭を 室内から。


これも 平安時代からの 梵鐘。


馬頭観音は 修理中・・・ 2015年3月頃だって。


遠くの山を借景しての 小堀遠州作と言われている 庭。

遠くの山に本堂が欲しい トコ。 残念です。


でも 満天星躑躅(ドウダンツツジ)だけでも 大丈夫!

11月が つつじ祭り だそうです。

この石段は パスして 上の駐車場に。



次回は 稚児の滝 です。