伊那市 高遠城址④2017年05月02日 05:02

今日は 高遠城址の桜 です。




          写真は全てクリックで拡大します。   撮影日 2017.04.24
城内を出ました。  東側の空堀に沿って  歩いて行きます。


ちょっと小振りが  タカトオ コヒガンザクラ  だそうです。   

此処まで、 花の大きさより  量に圧倒されて、 花のアップなんて  忘れてた。


次の目的地は、 花の丘公園の 八重桜。  高遠城址の桜が 終れば  見頃らしい。

案内図では、 歩いて行ける距離だと思ってました・・・・が、 案内図では分からない

高低差が  かなりあって・・・・・。


・・・・・車で 来ました。   高低差のおかげで  まぁ、 見晴らしの良い事。


中央アルプスに雲が出て、  頂上付近が見えませんが  でも、 満足な 私。  

都会っ子なので  こんなに近くで  高い山なんて  見たことない。


やっぱり 八重桜には  早かった。   わずかに咲いていた  八重桜と 水仙と。  

浜松では  なかなか見れない組み合わせ。


桜を。


山を。


上り坂の勾配のキツさと、  桜は もう満腹状態で、 下からの ショットだけで・・・・。


信州そばを食べた 店の駐車場から。  中央か? 北か? のアルプス。

信州そばの  美味かった事、 本場の蕎麦粉と、 雪解けの水に、 穏やかな人柄を、

ミックスして・・・・・ご馳走様でした。

 
高遠城址からは見えない  山梨県との県境の 南アルプス。


帰りの車中から・・・・中央アルプス。  雪山が珍しい・・・・・私。


今回の 移動LOGを。   朝 6時に出発、 夕方4時半には 帰って来ました。

5年前の ナビでも、 何とか行けるもんです。





こ・の・ご・ろ 民俗文化伝承館2017年05月06日 06:00

今日は  佐久間  民俗文化伝承館  です。




      写真は全てクリックで拡大します。    撮影日  2017.05.05

民族文化伝承館は、  天竜区佐久間町佐久間に 在ります。

江戸時代末期に建てられた農家を移築した  古民家食事処です。

営業日は、 土曜、日曜、祝日です。  営業開始時間は、9時と10時の 二通り有り。


ゆっくり走ったから、  自宅から 1時間45分でした。     2年ほど前に、 平日に来て  

休業中でした。  その時は そのまま、 ドンドン渕に行ってます。


地元の蕎麦粉、 地元の野菜を、  地元の人たちが  調理して出しているようです。


店の入り口と  奥の広縁辺り。  手前の 新しい引き戸の入口から 入ります。


建物反対側の 駐車場を 眺める。  この時点では  1台だけ。


メニューは こんな感じで・・・・・リーズナブルな価格。

システムは・・・・先ずは、 注文して 代金を支払ってから、 店内に 座ります。

4,5人の おばちゃまが  忙しく 仕込みをしてました。


店内を  入口から。  古民家らしく ぶち抜きの大広間。  6卓のテーブルが有ります。


店内を  座ったトコから。  店内では 富士山の写真展を 開催中。

調理と接客に忙しい おばちゃま達・・・・・座布団、お茶は  セルフで。


座ったトコから 外を見ます。  東屋と 案内板が見えます。

この雰囲気で食べる お蕎麦は、 ウマイに決まってる。


待っている間に、  トイレに。   中央のガラス張りは  江戸時代のトイレの復元。


私が 注文した  ざるそばセット  800円也。  

調理場で ワイワイ、ガタガタしてた(此処では 笑って許されます)割に、  

10分程で 持って来ました。   その間の  お茶の 美味いこと。


左から・・・1番の番号札、  山菜の天ぷら付きのざるそば。

お膳の左上が・・・・「とじくり」かな??  栗を大豆とお米と小麦粉で包む のか??

            デザートのお菓子です。  甘くて 美味い。

    右上が・・・・「ゆず味噌での  味噌田楽」  ちょっと酸っぱくて  懐かしい味。 


帰りの  駐車場。  満車状態。  浜松ナンバーばかり なり。



地元(浦川地区)の蕎麦粉で、栽培、収穫、製粉、手打ち、調理と、すべての工程を自分た

ちの手で行っている らしい。 山梨県のプロに 修行も行っているみたいです。


好き嫌いが多い  私たち家族に、  食レポは・・・・・・・。

  

今回の  移動LOGを。

満タンで出発した  桜淵公園、 高遠城址、 民族文化伝承館、  街乗りと  

アルファード君は大活躍。  自宅に帰って 燃料計のバーが 残り3本でした


夕方 6時過ぎ。   自宅横を  高丘の御殿屋台が  通りました。



こ・の・ご・ろ 自宅の花2017年05月08日 06:46

今日は  自宅の花  です。



          写真は全てクリックで拡大します。   撮影日  2017.05.03

暖かくなって、庭の花が咲き始めました。

先ずは、 ジギタリス。  

高さ 1m位まで  成長しました。  植えた時は 10cmほど。

成長させて、花まで咲かせるのは  楽しみ。


次は、 紫蘭。



去年から  家に来ました。  冬場は 何にも無いけど 暖かくなれば、 

ちゃんと 芽が出て、 咲きます。  花の寿命が 短いのが・・・・。


続いて、 都忘れ。


去年の暮れから  お世話してます。  葉っぱだけの時期が 長かったなぁ~。

でも、 こうして咲いてくれると 嬉しいモン です。


まだまだ咲いています。  ビオラ。  パンジーとセットで  花が咲いてる状態で

買って来ました。


その奥の、 サクラソウ。  こんなに咲くとは・・・・。  狭くなっちゃった。


ペチュニアです。  この夏の  メインと考えてます。




こ・の・ご・ろ 浜名湖ガーデンパークⅠ2017年05月22日 08:00

今日は  浜名湖ガーデンパーク  です。




                   写真は全てクリックで拡大します。    撮影日 2017.05.21

浜名湖ガーデンパークは、 西区村櫛町に  在ります。  自宅から 30分。

2004年浜名湖花博の 会場跡地です。

入場無料・・・・好きな言葉。   南側駐車場  満車状態。  北側も  残りわずか状態。

天気も良く、 考える事は  皆一緒??        


前回の訪問は、 2015年3月16日。  イズタガアカ(寒緋桜)が 満開の頃。


北側駐車場から入場は、 初めてだな。    カリステモン(フトモモ科・・・良いねぇ)が  

お出迎え。  管を掃除する ブラシみたい・・・・。


なかなか、 面白いじゃ~ないの。  私は・・・・・好きです。  


今回の訪問の目的のひとつ。   展望塔に上がる事。

高さ550mだって!   好きだな~  安全な高いトコ。


さすがに、 利用券300円也。


エレベーター内が、扇風機で・・・・550mを上がるに 時間も掛かるから

第一声は・・・涼しい!!  エアコン効いてるわ。

東方面。  なるほどね、  景色はバツグン!!


南方面。  弁天島方面。   浜名湖は 干潮から満ちてくトコのようだ。


他のお客さんは  1組だけ。  係員も一人だけ。  人気(にんき)・・・無いのね。


手前、花ひろばは  下書き中。  イベント広場は、 コンサート中。

東西水路には、 遊覧船。  駐車場の車の数からは想像できない  歩く人の少なさ。

広いから、 各自 散らばって居るのかしらん。


北側の 張り出し。  ガラス張りで  暑いんです。


舘山寺温泉方面。  観覧車と 大草山。 

写真は、 約200mmの望遠ですが  肉眼でも見えます。


アクトタワー方面。   コチラも、 約200mmの望遠ですが  肉眼でも見えます。




次回、  もう一つの目的。  バラが見頃であろう  花の美術館に。  

暑くって、 木陰を選んで歩いてました。



こ・の・ご・ろ 浜名湖ガーデンパークⅡ2017年05月23日 06:15

今日は  西区村櫛町  浜名湖ガーデンパーク です。



『浜名湖花フェスタ』2017が  開催中でした。


 

              写真は全てクリックで拡大します。   撮影日 2017.05.21
展望塔から  歩くこと10分。  パーク内 最深部の  花の美術館に  と~ちゃこ。


花美の庭は、 奥に行って、  戻っての繰り返しで、  ヘビのように  歩くことになります。


駐車場の車の方々は、  此処に居たのか??  満員でした。
 

上を向いて 撮ることが  多くなります。  青空なので  良いかも。


バラの品種など  分かる訳ない  私には、  白い、 赤いだけが  区別ですから。

他の花も  同様ですが。


1回目の戻りで  建物に近づきました。


写真をトリミングして  人をカットしてます。


2015年3月は  こんな感じで  寂しかった。


建物に被さる草も、  成長してました。  


また、 奥に行く通路。


どこ見ても、 見ごたえが有ります。。


水美の庭。  睡蓮は咲いてました・・・が・・・・いつ雨が降った??  水が濁ってました。


バラのアーチをくぐりながら、  建物正面に。