たっくい淵の滝 ①2015年02月01日 06:18



今日は たっくい淵の滝 です。


                                         撮影日 2015.01 

浜松市天竜区佐久間町佐久間に あります。 落差 不明。 

竜王権現の滝から 8分です。 遠~く~に見えるだけ。

県道 290号線に 看板が出てます。 駐車場スペースも。


厚血川(河内川)の由来が書かれてます。


看板によると、遊歩道は 8分 のようです。 ベンチが 2か所あります。


金属製の階段も。


遊歩道の途中から 滝は見えます。


たっくい淵の伝説が 書かれた看板。


展望台です。


振り返って 展望台との 位置関係。


展望台から 矢嶽山(やたけさん) です・・・って 滝は?

木々が成長して、しかも日陰で 滝は 見えませんでした・・・。



次回は たっくい淵の滝 ② です。滝が見えないのに・・・。












たっくい淵の滝 ②2015年02月02日 06:24



今日は たっくい淵の滝 ② です。

滝が見える場所まで戻って 撮りました。

                                                                                         撮影日 2015.01
換算25mm  カメラの広角いっぱい。


換算50mm 人間の視界に近いと言われる。


換算170mm



 換算290mm


換算400mm


換算625mm


換算990mm


換算1150mm

ブログの写真で こんな事するなんて・・・始めから場所と望遠をセットすれば

良かった・・・。


2段目の滝


まだ 機織り渕の滝の上段と 竜王権現の滝の上流の 予定なので


太陽が上がるのを 待ちきれず、遊歩道を 休憩2回で 機織り渕の滝へ。


明日は 機織り渕の滝 ③ です。


機織り渕の滝 ③2015年02月03日 06:28



今日は 機織り渕の滝 ③ です。



                                                                                          撮影日  2015.01

機織り渕の滝の 上段の滝を どうしても見たくて 地図と にらめっこ。


4日は 県道から降りようとしたトコが ダメした・・・この右側から近いんだが

等高線と現場とは 違うモン

リベンジは 12日。 なるべく滝に近いトコから 降りたい。 しかも 濡れずに。

ココに停めて 私でも降りれそうなトコを探す。

下に 川まで見えて 勾配も なんとかなる。

1脚とカメラ。作業服にスニーカー 手袋を車に忘れて 車のロックも忘れで・・・。

最初に降りようとしたトコは 最後に絶壁でした。 川が見えなかったからねぇ。


右岸、左岸と 行ったり来たりで。


やっと 到着。  車から 10分ぐらい。


滝は横からしか見れないけど 淵は見える。


下段の滝の降り口を。


違う角度で。


上流です。


正面からは見れなかったけど 満足している。 案内板の 落差 10mは

どうでしょう。 5~6m位にしか見えなかった。

続いて 竜王権現の滝 の上流だ。  残された時間は 1時間だ。


次回は 竜王権現の滝 ⑤ です。

竜王権現の滝 ⑤2015年02月04日 06:29



今日は 竜王権現の滝 ⑤ です。
 

                             撮影日 2015.01
                                 

竜王権現の滝の 上流が見たい。 ただ これだけの動機で 山の中を・・・。

まず、地図で調べた 峰に続く小道を行ってみる。

畑の中を越えると 祠が・・・まだ山道は続く。


スリリングな道を。


石碑が有った。 ここから先は ロープ以上の装備が無いと 無理。

降りれそうな斜面も無いし 引き返す。

石碑には 金刀比羅・・・読めなかった。


戻って 緩斜面から 下ってみる も 小滝が。 川幅いっぱいに 

左岸は10mぐらいの 大岩。 右岸は 崖。 戻って大岩の下流で 降りれるトコ

を探す。

下流の 斜面を降りて 30m位で また 滝が。 淵が広くて 綺麗。

左岸は 絶壁でした。 右岸は斜面。 しかし、この滝の下流には 

降りれそうに無い。 時間も無い。  断念して 引き返す・・・。

下流を見ると 日が当たる壁が。 あの先に 竜王権現の滝だ。


まだ注連縄が残る 竜王権現の滝は 相変わらず 綺麗な淵。


今回は 滝の上流ばかり 撮ってました。 突き当りは絶壁だな とか。


左岸は降りれそう? とか。


ピラミッド型の岩か とか。


次回は ふんどし滝 ③ です。

ふんどし滝 ③2015年02月06日 06:05



今日は ふんどし滝 ③ です。

                                                                                         撮影日 2015.01

雨から 1週間。 雨の 前日。 と言う悪条件??  水量を心配していましたが

前回と同じでした。

ガードレールと、降りて来た斜面と、3段滝の 位置関係。


1段目と淵、2段目です。 上流にも 滝らしきものが見えした が 割愛。


3段目と淵を。 


3段の滝だって 合わせれば 落差 8mぐらい?


目的の ふんどし滝。 前回より 短い丸太が1本 無い。 


かなりの上流ですから 水が綺麗。


高さ比較は 1m75cmの私。 10mはないかも・・・。


次回は 伊砂の不動滝 ① です。