三岳神社 ③2015年11月09日 05:05



今日は 三岳神社 です。


                                  撮影日 2015.10.20
見上げる程の 急坂が お待ちしておりました。   あの木まで・・あの木まで・・

だましだましで 登って行きます。

きっと 此処に来た人は、 あの岩を 忘れないでしょう・・・・


・・・あの岩を 過ぎれば なだらかな 山道に なります。 ふぅ~。


森を抜けて 頂上が近いと 思われます。


苦節 45分で とう~ちゃこ・・・疲れたわ~。 


立派な 石碑が 在ります。


二等三角点が 在ります。  標高 466mです。


山頂からの 眺めてです。 あいにく ガスが・・・。


アップで。 アクトタワーが かろうじて 判別できる 程度の 視界。


西側の 浜名湖方面。


アップで。 はまゆう大橋 でしょう。 手前の木が 視界を かなり 妨げます。



帰りの 下り坂 43分!! 登りと 3分しか 違わない・・・。

案内板には 500mって・・・時速750m???   幼稚園児並の 脚力!!



登りは 体力を、 下りは 神経を 使います。

サンダル履きで来た 私が 悪い。 偶然に? 突然に? 来た 三岳神社。

たぶん、二度目は 無い!!  疲れたわ~!!!



次回 11月10日 浜松基地航空祭 です。



三岳神社 ②2015年11月07日 06:16



今日は 三岳城址 です。



                                                                                   撮影日 2015.10.20
説明版と 道しるべ。 ココが 経過時間の 出発点。

城址まで 500mと 有ります。 鳳来寺に比べれば すぐ ですよ。

ハチ、ヘビ(マムシとは 書いて無い) 注意とも。

なだらかな 山道から 始まります。 これで 500mなら 楽勝!!


山道ですから 右に行ったり、左に行ったりは 経験済み ですよ。


脇の草が刈って有って 広い山道。


6分程で この石碑が在る 分岐場所に。

思えば ココが 「帰還不能点(Point of No Return)」 でした。 大袈裟??

ココからが 正念場。 傾斜が急に なります。


急勾配で ずっーーーと 先まで見えるって 最悪!!

ココで 下山途中の お兄様が・・・うん! あとちょっと ですよ。

嘘つき!!! 

この先まで 登れば・・・


なだらか 山道に。  大休止!! ジャンバー脱いで、 ベルトを緩めて

水分補給。 ・・・横になって・・・500mって こんなに 長い??

帰りは ココで 滑って 尻餅を ・・・散々 だな・・・。


30分で 第2の分岐場所。 もう 行くしかない!!




次回 11月9日 三岳神社 ③ ですが・・・8日に 航空祭が・・・。

・・・雨予想なんですが・・・。


三岳神社 ①2015年11月05日 05:13



今日は 三岳神社(みたけ じんじゃ) です。

                                                                                   撮影日 2015.10.20

三岳神社は 北区引佐町三岳に 在ります。 


2015.05.08に 行った 立須(たちす)の途中から 行けます。   2015.05.08


今回は 鳥居まで 石段を登りました。


急勾配な 石段です。 根っこが 石段を 潰してます。 自然は 強い。

この 石段を登った 60代後半のカップルが 2組おられました。 

1組は、 神社までで リタイア(賢いかも) でした。

下払いしなかった のか?? 枝が 太い。


振り向いての 浜松市街地。


急勾配の石段を パスして、この交差点を 左折。          2015.05.08


神社の すぐ下の 駐車場に 停めました。 ズルイでは無く 下調べの 勝利です。


この程度の石段なら 楽勝。


最上段の 石段と 案内板。


三嶽神社と 在ります。


境内は 広々 です。


拝殿と 本殿。





次回 11月7日 三岳神社 ② です。

カテゴリーでは 三岳神社 ですが。 これから先は 三岳城址に なります。