節分草2023年02月03日 07:45

今日は、  石雲寺 の 節分草  です。



                                          撮影日2023.02.01

石雲寺は、 新城市 名号袋林に在る  お寺さん です。  節分草の 群生で 有名らしい。

お庭の見学は 無料です。

境内の 露月観世音様です。  逆光撮影ですが、 後光が射してるようで  載っけちゃった。

節分草は、 地面から僅かに 顔を出す程度の  2cmぐらいの 小さな花です。

私が 座れそうなトコに 花は無くて、 立ったままの 撮影に なちゃった。

絶滅危惧Ⅱ類 みたい。  石灰岩地の 日陰を好むようです。

節分草と 言われれば 気付くけども、  今までは 完全に 見落としてたわ。

ネコヤナギ。  これも 逆光撮影。  産毛のような 柔らかそうな つぼみ。

駐車場から見て、 これが 節分草だと 勘違いしたのは 私です。

新城は、 寒いわ~。

寒い中 暖かな気持ちにさせる ツーショット。

10台程の 無料駐車場は、 浜松、豊橋、岡崎、豊田ナンバーで 満車状態でした。

節分草の 人気って 凄い!   どこに行っても おばちゃんパワーは 健在。

遊歩道の 梅の木は、 背が低くて  頭を 4回ぶつけました。


新城が こんなにも 寒いとは。  梅は、 浜松の方が 咲いてました。



桐谷荒澤不動の滝20232023年02月04日 07:30

今日は、 新城市 桐谷 荒澤不動の滝 です。



                                          撮影日2023.02.01

新城市の 2件目は、 滝にしました。  乙女沢に寄ったけど、 駐車スペースが 無くて パス。

2年半振り 5回目の訪瀑。   まぁ、 雨も降って無いし  水量は こんなモン。

案内板に 色がついてました。  この下 50mは、 滝までの道程。   落差15mですから。

一の鳥居は キレイに管理されてます。  さぁ、 行くぞ!  そんな気分に させてくれます。

下りの 遊歩道で、 メジロさん 発見!  ピントが 葉っぱだわ。

水が少なければ、 岩肌、地層、周りの草花、 コケ、 とか 楽しみ方は イロイロ。

注連縄から、 紙で作る 紙垂(しで)は 水で切れちゃった? 

縄で作る 〆の子 が残ってました。

岩肌には、 氷が・・・。  この時期に 滝に来るのは 久し振り。

滝前は マイナスイオンではなくて、 気温がマイナスに なるだけ。

もう、 帰りの 登り坂を 考えてる。  ポーズに キレが 無い!   この後、 車の中で

ぐったりしてたのは、 私。   まだまだ 体力不足は 如何とも し難い。

こんな 迫力のときも 有った。  これはこれで、 近寄れませんが。


改めて 浜松は 暖かいトコだと、 感じました。   中区ですけど。

長楽寺20232023年02月05日 08:00

今日は、 北区 長楽寺 です。



                                          撮影日2023.02.01

新城からの帰り、 長楽寺の 河津桜の様子を見に 寄りました。  暖かい! 上着を脱ぎました。


河津桜は 1本だけ ほんの少し 咲いてました。  全体的には まだまだ です。

境内の紅梅が ほぼ満開。  早いな~。   鐘楼と注連縄、 いかにも って感じ。

平安時代の 土壁と。   長楽寺って感じ。

良い感じ。 いかにも 古刹って感じ。

ジョウビタキ♀。  今日は、3ヶ所 それぞれで 鳥さんが 見れました。

車から降りるのが 面倒で、 逆光撮影した 長楽寺の駐車場での 白梅。  

300m位しか違わない 長楽寺の 梅トンネルは、 まだまだ なのに、 この1本の白梅だけは

八分咲き。


白梅、 紅梅とも 花が見れた。 寄って良かった わ。



サボテン2023年02月09日 09:30

今日は、  サボテン  です。


                                         撮影日2023.02.08

浜松市 西区 西山町 で、 見つけました。

ヤマカルチュウ (ヤマカル柱)と言う、 サボテン科の ようです。  ブラジル原産だ そうです。

想像するに  始めは 植木鉢サイズを、  地主さんが  ここに植え替えたのかな??

浜松の屋外でも、 育つんだ。  ちょっと ビックリ!!

西部劇に 出てきそうな 外観。   左側の 桜が満開の時に、 撮れば良かった かも。


交差点の信号が 赤になったので、 裏道街道で 曲がったら 発見。



青谷不動の滝20232023年02月10日 08:45

今日は、 青谷不動の滝 です。


                                              撮影日2023.02.08

1年2ヶ月振りで、  21回目の訪瀑。   

近い のと、 水量があれば 好きな滝,、 なので 訪瀑回数は トップクラス。

ただ、 この時期  滝前は、 寒い。  分かっていても 行きたい気にさせる 滝の ひとつ。 

良かった~  水が有った!!   途中の 阿多古川も、 水量 少なかったから  心配してた。 

冬の時期は、 陽が射さない 滝周辺。   オートで撮ると、 夜景モード。

シャッタースピードを 早くすれば、 真っ暗。  この写真は 修正済み。

水仙の花が 咲いてました。  県道9号から 駐車場までには、 数は少ないが 花が咲く。

こんな山奥? なのに、 この白梅は 8分咲き!   今年 見た梅で 1番咲いてた。

今年初めての、 モンキチョウ。  もう 舞ってました。   休憩中を 撮ったから 分かりにくい けど。

暑くなったら、 足に不安が無くなったら、 滝の近くまで 行きたい。


今回は、 ポーズを 決めて!   気分は・・・・・ギターも無く、 2丁拳銃で無くても  小林旭 風に。