大神山八幡宮の大知波桜 2020 ― 2020年02月06日 10:55
今日は、 湖西市の 大神山八幡宮の 大知波桜 です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日2020.02.05
5ヶ月振りの 更新で、 操作を忘れた わ。
先週末の新聞で、 大知波桜が 見頃と。 見頃と満開とは
違うのは経験済みで・・・・・・・。 でも、 我慢できずに 行って来ました。
写真は、 with メジロ を中心に。
メジロさん、 ちょこまかと 動くこと。 足が細い事!!
5分ぐらい追いかけましたが、 降参!!
大神山八幡宮の大知波桜は、 1本だけなんで 待っていれば
狙いやすい?
順光の道から、 高さ3mぐらいの枝だから、 携帯では 難しい。
定番の 全景。 低い枝に やっと花がチラホラ。 高い枝は 散り始め。
パソコンの壁紙と、 携帯の壁紙を 春向けにしたくって 行って来ました。
まぁ、 久しぶりに出かけて 良かった わ。
長楽寺の河津桜 2020 ― 2020年02月12日 09:45
今日は、 北区西気賀 長楽寺の河津桜 です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日2020.02.11
長楽寺には、 梅トンネルの様子を見に来ました。 まだまだ でした。
帰りに、 河津桜も ついでに見てみようと 上の駐車場に来て
ビックリ!! 東大山の河津桜は 2分咲きで、 この山の中が
ほぼ満開。 今年は 早い!!
大知波桜で、 メジロ撮りに 目覚めた私?? 今回は、 with メジロさんの
写真でブログを。 手持ち、 オートの カメラ任せで撮ってます。
滞在時間 30分の内、 半分は メジロさんと 追いかけっこ。
メジロさんは 全部で 4羽 居たと思う。
河津桜の 南側が山なので、 10時前は 日陰 + 風。
手袋を忘れて、 冷たい手。 リウマチが 辛い。
長楽寺の河津桜は、 7本ほど。 首を180度回せば 見渡せます。
止まってほしい枝には そっぽを向かれ、 メジロさんの 思うがまま。
雨予想が近いからと、 出勤前に河津桜を撮りに来ていた方も。
コイツ イケメン??
コチラ 小太り。
動画で撮れば、 2羽共に ピントが合ったかも。
100枚撮って、 15枚はピントズレで一発消去。 40枚は顔が見えずで
部分消去。 20枚は あっちむいてホイで部分消去。 残りの15枚は
気に入らなくて また部分消去。 鳥の撮影は 枚数勝負??
メジロの鳴き声 (さえずり) を、 初めて聞きました。
チュッチュッと 鳴くんですね。 突然 (私には) 合唱で鳴かれて
ビックリ!!
梅は、 まだまだ。
定番の 全景。
パソコンの壁紙、 携帯の壁紙が、 やっと春向きになりました。
寒いのは、 苦手です。 リウマチにも 良くない??
こうして出歩くのも、 リハビリの一環だと思ってますから。
鳥が苦手な 私が、 次のブログも 鳥関連なんて。 今だけです。
北区 ユリカモメ ― 2020年02月17日 07:30
今日は、 北区 天浜線 佐久米駅の ユリカモメ です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日2020.02.11
大神山八幡宮の知波田桜に行く途中に、 国道362号線から
餌付けしている 駅のホームが見えました。
幼い頃から 鳥は苦手で 近寄らない 私ですが、 冬の浜松の
風物詩ですから 1度は見ておこう かと。
天竜浜名湖鉄道の 浜名湖佐久米駅。 無人駅で 入場券無しで
入れます。 土曜日なので?? 10台ほどの駐車場は 満杯でした。
ホームに立てば、 早速 ユリカモメ飛行隊が お出迎え。
この写真でも 100羽ほど 飛んでます。 沖にも大編隊が漂って居ましたから
何羽居るのか??
目の前に、 ユリカモメさんが ウジャウジャ。 ちょっと 後悔しました。
餌付けは、 10時からと 14時からの1時間と インターネットに有ったから
10時からを狙って行きました。
天浜線 下り 新所原行きが 着きました。 車両の上に 電線が無い。
ディーゼル車なんですね。 初めて 気が付いた わ。
土曜日だからか、 カメラマンさん 多数。
人に慣れてますから、 見境なく こんな感じです。
上の写真を撮って居る時に、 恐れていた事態が。 私の帽子の上!!
お、重い・・・・・・・。
掛川行きの 上りを見送って、 終了。 10時台は、 2本だけですから。
野生の鳥ですから、 鳥インフルエンザ等 問題は有るかと思いますが
残しておきたい 風物詩でもあります。
西区 東大山河津桜祭り ― 2020年02月21日 08:15
今日は、 西区 大山町の東大山河津桜祭り です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日2020.02.19
東大山河津桜祭りが、 2月14日から 始まりました。
一昨年は、 3月3日に行って 8分咲き。
去年は、 2月26日に行って ほぼ満開。
今年は、 2月19日で満開。 暖冬なのか? 木が成長したからか?
1週間は 早い満開時期。 まぁ、 平日でも 大賑わい。
先ずは 駐車場から パチリ。
続いて 道を渡って 白山神社の 寒緋桜を。 5年前には
この桜だけを 撮りに来てました。 立派な 緋寒桜 です。
河津桜も 良いけど、 個人的には この緋寒桜が 良いな。
花川沿いに、 上流を。 菜の花畑が 綺麗。 乗馬体験は 無いんだね。
花川に架かる 東大山橋から 下流を。 左岸には 売店多数。
人が多くて、 顔が認識できないように ブログ用は撮ってます。
おまけに 逆光 です。 もっとローアングルで撮りたくても、 リウマチは
許してくれない。
携帯で 撮って居るのは、 女性ばかり。 男性は カメラで撮るか
興味なしか 極端でした。
菜の花畑から戻って、 下流の大山橋に向かいます。 竹林をバックに。
このハイツから撮れば、 違ったアングルで撮れると思われる ハイツをバックに。
ヒヨドリ かな?? メジロよりも、 かなり大きい。 また鳥を撮っちゃた。
折り返しの 大山橋から。
この先は、 水面を撮ってました。
今日(21日)の中日新聞 朝刊に載ってました。 一層 見物客が 増えるか?
次の 雨まで 楽しめそうです。
駐車場に、 地味に鎮座していた ヤギさん。
この先、 花川運動公園まで 桜並木が続く計画だとか。 完成すれば
桜の名所になるんだろう。
ゆっくり歩いて 約1時間の、 桜三昧の 散歩道でした。
でんでんころ祭り ― 2020年02月23日 08:34
今日は、 北区 滝沢町の でんでんころ祭り です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日2020.02.21
滝沢町の でんでんころ祭りは、 2月29日と3月1日です。
今年は、 開花が早いから 2月22、23日に ミニイベントを開くそうです。
私は、 5年振りに 会場に来てみました。
駐車場は、 数ヶ所に分散しています。 なかなか混んでいて
奥の駐車場に停めました。
此処の河津桜の花は、 舘山寺桜のように 集まって咲きます。
定番の菜の花は、 多くない。
満開ですから、 パソコンのモニターは ピンク一色。
とにかく、 ミツバチが多くて 歩いていてもブンブンと 羽音が聞こえます。
滝沢町ですから、 風力発電の風車は お約束。
此処からは、 企画倒れの失敗作 3連チャン。 カーブミラーの周りに
肝心の河津桜無くて、 カーブミラーの 鏡も曇ってる。
フロントガラスが光って、 前景がボツ。 トリミングしたら
自分でも、 良く分からない。
細い道、 急勾配、 九十九折。 とっても怖~い思いをして 撮ったのに
全景が写らない。
昨日(22日)の、 午後からの雨と強風は 散らすには十分すぎた かな??
最近のコメント