塩尻市 奈良井宿③2017年08月03日 06:49

   今日は  奈良井宿(ならいじゅく) です。




             写真は全てクリックで拡大します。     撮影日 2017.07.28



F 2.8。 S/S 1/80。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 26mm。
氷の旗が  涼しげ。


F 2.8。 S/S 1/125。 ISO 250。 ±0。 W/B オート。 26mm。
新聞受けが・・・・・見たこと無い造りで。


F 2.8。 S/S 1/100。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 26mm。
粋な  暖簾??。   上の方に、笠が・・・・材質が分からないから  縫い傘という事で。


F 2.8。 S/S 1/320。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 27mm。
火の見櫓を  撮りたくて。


F 2.8。 S/S 1/250。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 26mm。
大和張りの 塀と、  消火器入れ。   

消火器入れは、  街道沿いに  たくさん有ります。


F 2.8。 S/S 1/100。 ISO 100。 -2/3。 W/B オート。 25mm。
道中安全の  道祖神。   


F 2.8。 S/S 1/60。 ISO 200。 ±0。 W/B オート。 27mm。
縫い傘を撮ってます。  頂点が尖っているから  三度笠??(他説 あり)。  

三度笠と言えば、  てなもんや三度笠(昭和37年~43年)です ぜ。


F 3.0。 S/S 1/30。 ISO 1600。 ±0。 W/B オート。 32mm。
ゼンマイ仕掛けの・・・・柱時計。   椅子に載って ゼンマイをまくのが、

小学生の頃の  私の仕事だったわ・・・・。


F 2.8。 S/S 1/80。 ISO 125。 -1/3。 W/B オート。 26mm。
唐傘(からかさ)が似合う 街並み。


F 2.8。 S/S 1/80。 ISO 125。 -1/3。 W/B オート。 26mm。
草鞋(わらじ)を  まじまじと見たのは  初めて  かも。   横は ほおずき。


F 4.0。 S/S 1/125。 ISO 320。 -1/3。 W/B オート。 338mm。
釘かくし  かな??   ・・・・・と思って撮りました。

違いました。  ビスが2本  出てますから。  装飾金物 でした。


F 2.8。 S/S 1/1000。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 27mm。
帰る頃には、 空模様が怪しくなってきました。  まだ、 駐車場は  ほぼ満杯。

・・・・観光バスが来るんだ、  どこから来たのか??  とナンバーを見れば・・・・ 

あちゃ~!! 浜松ナンバー  でした。  


F 3.1。 S/S 1/250。 ISO 125。 +1/3。 W/B オート。 43mm。
駐車場の奥に、 SL。  C系でした。  D系なら  もっと写真を撮りますが・・・・。



帰りの道中、  奈良井ダム付近で  サルの群れと遭遇。  アチラさんは、 悠然と

ビックリしたのは  コチラだけ。



F 4.0。 S/S 1/125。 ISO 100。 ±0。 W/B オート。 25mm。
道の駅 信濃路 下條に  寄りました。   ミルククロワッサンが絶品です。

前日のものなら、5個入り 1袋 100円。   今日 1番の当たり かも??



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://takashi-0402.asablo.jp/blog/2017/07/30/8631458/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。