浜松城公園 ④ ― 2016年04月17日 05:45
今日は 浜松東照宮 です。
撮影日 2016.04.05

浜松東照宮と言っても、 日光、近くで久能山、鳳来とは 規模が違います。

神額の 左下に「徳川家広 筆」と有ります。 あれ?? 何代目の将軍だっけ??
いえいえ 現存なさっております。 経済学者さん です。 徳川宗家19代当主で
私より 10歳も若い方でした。

鳥居入って 右の足元。 曳馬城跡の石柱。
2016.04.08

鳥居入って 左側に手水舎(てみずや)。 この手水舎が 曲者でして、
ちょいと見るには 普通の 手水舎ですが・・・
・・・4月5日は 写真を撮らずに 普通に 通り過ぎた・・・
2016.04.08

手前の貫(ぬき)の上には 眠り猫。
・・・携帯の写真が 残っていたんだが (私の携帯では 無いんだな)・・・
2016.04.08

奥には 龍。
・・・私は 見た覚えが無く・・・どうにも 我慢出来ずに・・・
2016.04.08

天井には 飛翔する 龍。
・・・4月8日に 再訪問する・・・。
2016.04.08

石段を登り 全容です。

コレが 見たかった!!!
説明板によれば、 1573年の三方ヶ原の戦い時の 31歳の 家康様です。
1551年 織田家に奉公する前、松下家に初めて武士奉公した 16歳の 秀吉様。
計算すれば、秀吉様は 7歳年上。 ちなみに 信長様は 秀吉様の 2歳年上。

本殿、拝殿との 位置関係。

家康様の 見ている方角は 何処だ??? くだらない事が 気になって・・・。

ほぼ、浜松城天守閣でした。 意図的になってるの???

拝殿です。

拝殿の 向かって 右。

拝殿の 向かって 左側。

ぐるっと回って 北側から 本殿を覗く。

東側から 本殿を見る。 千木の先端は 垂直に・・・当然です 祀られているのは
家康様ですから。 コチラも 鉄筋コンクリートで 昭和34年完成でした。

駐車場側(西側)から 浜松東照宮の 全景。

駐車場から 天守閣を ラストショット。
次回(4月19日) カミタカダル です。
最近のコメント