音連の滝 ④2015年10月01日 05:55



今日は 音連の滝 です。


             

                                                        撮影日 2015.09.26
淵に 下りてみました。


滝の 落ち口は 見えなくなって。


水しぶきを 浴びながら。


段瀑だから  の 落ちる水と 跳ねる水。


淵は 浅い。 日頃の 水量の少なさが 分かる。  音も 上品。


何とかして 滝の落ち口を・・・場所を 変えて。


アップで。 まだ だな・・・。


また、 場所を 変えて。


アップで。 ハッパさん 邪魔・・・。  滞在 45分。


帰る準備を・・・22番目の 石像と 先程 お世話になった 東屋。


その手前の 石像群。


もっと下から、 正面からの 滝を撮ろうと 斜面を降りたら・・・蛇が・・・!!!

パッと見て、 身体に模様が 無い!! 色が 薄い褐色!! なんだ???

シマヘビ。青大将。ヤマカガシ。マムシの 4種類は 見て分かる はず(都会っ子

ですが)、 確か 8,9月は 蛇の子供が 生まれる月・・まだ模様が無い???

1.5m先を・・・なかなか 動いてくれない。 あと1歩 コチラが 動いたら 

振り向きそうで・・・。 

結局、その場から この滝の写真を撮って 逃げ帰りました。


帰りの下り坂は 雨後で 土、枯葉が 滑ること・・・。 30分も 掛かりました。

まぁ、 平坦な遊歩道だと 思い込んで サンダル履きで 来た 私の 不注意。



動画は 2015.09.26の 音連の滝 です。 再生時 音量注意 です。

2分37秒 です。



                      https://youtu.be/E2o1XZ182zs



ハイスピード撮影です。 スローモーションです。 音は有りません。

3分45秒 です。



                      https://youtu.be/TwESCVz4JRM




こ・の・ご・ろ 猪鼻湖神社2015年10月07日 05:25



今日は 猪鼻湖神社 です。


寅さん 繋がりで、 浜松近郊の ロケ場所に 行って来ました。 

知らずに   画面を見てて、 浜松近郊が写ると おおっ!! あそこ じゃん!! と

盛り上がる もの。   猪鼻湖神社は 第6作(1971年 公開) 

男はつらいよ 純情篇 のラストシーンで 「幸せを呼ぶ 鶴亀」を 売るトコ。



以前にも 行ってるんですが、 この快晴なら 海と空が キレイに

写るだろう と。
 
                                                                                  撮影日 2015.10.03
浜名湖遊覧船 瀬戸浜名湖コスタの 駐車場から 海沿いを 歩きました。

赤い橋は 新瀬戸橋 1968年施工 だから 撮影時に 完成してたか??

瀬戸の吊り橋の 向こうに 見えてきます。


瀬戸の吊り橋は 1955年施工。  同級生じゃん。


遊歩道の 階段が 有ります。


この辺りで 寅さんが 売ってましたっけ。 跡は 残念ながら・・・です。


猪鼻湖神社の 由緒が書いてある 立て看板。


鳥居を抜けると、緑色の松、白い砂、青い空と 赤い橋は 絵になる。

残念ながら・・・海が・・・黄色い・・・。


赤い橋は 神橋と 書いて有りました。


拝殿?? 本殿?? 社が 有ります。


ココが 獅子岩?? 鳥居の 内側に 有ります。  この写真だけ 2011.09.27

次の 岩屋観音を控えて 鳥居、獅子岩を 撮り忘れた!!

神橋から リステル浜名湖を 見る。


舘山寺、猪鼻湖神社(ブログ掲載は 逆ですが)、あと 岩屋観音、立岩、 時間が

あれば トーチカも・・・欲張りな 私。



次回は 舘山寺 です。


舘山寺2015年10月08日 05:15



今日は 舘山寺 です。


浜松近郊の 寅さんの ロケ地を 訪ねて。  第2弾は 舘山寺 です。

男はつらいよ  第36作(1985年 公開) 柴又より愛をこめて の 

ラストシーンで 張り子の虎を売っている。 

式根島の青年(アパッチ けん さん)との 再会場所の方が 分かりやすい かも。


                                                                                  撮影日 2015.10.03
県道48号線(舘山寺街道) 突き当たりを 右折。


左の階段が 舘山寺の 参道。 右は 始めの30分 無料の 駐車場。


ココが 寅さんが居た 舘山寺遊覧船の 舘山寺港。


オシャレな観光船が 入港しましたよ。 土曜日だけあって 観光客が 居ました。


舘山寺への 参道途中から。


舘山寺 拝殿 です。


ぐるっと 回る 予定で、 先ずは 弘法大師様が 中で 修行をなされたと 言われ

る 穴太師 です。 目に効くらしい・・・老眼は ダメだろうが。

暗くて 雰囲気抜群!! これ以上は 進めません。


続いては、聖観世音菩薩像 です。 


高さ 16m ですって。 


やさしい お顔で 「美人観音」とも。


この エッジが この観音様の 見せ場。


続いて 展望台 です。 その前に 鶏冠岩(とさかいわ)の 途中まで 行きました

が、 蜘蛛の巣だらけで 断念。 今日は 蜘蛛の巣と ヘビは まっぴら御免と

決めてましたから。

右手に 浜名湖サービスエリアを 臨む。


続いて 富士見岩 です。

東名高速道路 です。 展望台と近いから 同じ景色・・・。

富士山は 木が 成長していて 見えないと 思う。

ココから 西行岩まで 行ってますが 蜘蛛の巣だらけで 断念 です。

最後は 本殿まで 帰って、 大梵鐘。 1打 100円だそうです。



2011.04.26から 3回目の 訪問でした。 



次回は 豊橋市 岩屋観音 です。



岩屋観音 ①2015年10月10日 05:55



今日は 岩屋観音 です。


岩屋観音は 新幹線下りで 豊橋駅 過ぎて、 すぐの 岩山の上に 見えます。 

なぜか 毎回 気にして 見てました ね。 国道1号線 でも。

2010.10.12より 2回目の 訪問。 半年前が 大昔の 私に 5年前なんて・・。


                             撮影日 2015.10.03
豊橋市大岩町に 有ります。 高さ 2.9m です。 自宅から 1時間 でした。

大岩寺(だいがんじ)の 境外仏堂(けいがい ぶつどう)です。

新所原駅前では 県道330号線。  豊橋市側では 県道3号線に 替わります。

その県道3号線 火打坂交差点から 岩山の上の 岩屋観音を 見る。

火打交差点から すぐ!!  この 進入路を 右折。  地味目な 看板で。 

今回も、行き過ぎた~。 前回は、探し回ったっけ・・・。 三回目は、大丈夫!!

前回も この駐車場に 停めました。 上に続く アスファルトは 気になるトコ。


5ナンバー同士なら やっと すれ違える 道幅でした。


岩屋観音 駐車場だって!!! 有ったんだ・・・。 300m位の 上り坂を

頑張って登って来た・・・のに。 三回目は ココに 停めました。


参道途中から 観音様を ちょっとアップで。



弘法大師様の像、太師堂、鐘楼 高野山真言宗の 名残か??

1622年に、曹洞宗に 改宗した らしい(調べちゃいました)。

説明板と 観音様の 位置関係。 岩肌が 見どころ。


岩屋堂(観音堂)。 千手観世音菩薩像は 扉が 閉まってました。


岩屋堂の 天井画。 撮り忘れましたから・・・。            2015.10.06

二回目は、10月3日。 三回目は、10月6日 です。  3日を中心に 書いてます。

岩屋堂の 横。 


窪んでいるのが 分かるかしら・・・。


岩屋堂 奥。 登れそうなので 行ってみる・・・。



明日は 岩屋観音 ② です。


岩屋観音 ②2015年10月11日 06:00



今日は 岩屋観音 ② です。


                                                                                   撮影日 2015.10.03
岩場を 登って行きます。 そうか 観音様の 西側から 行けるんだ。


岩場を 登って 3分程で 観音様に。


青空の日を 選んで 来ました から。  でも 風が 強くて・・・想定外!!


たぶん西。 豊橋市街 方面でしょうか?? 目立つモノが 無い、土地勘も 無い。 


お顔を アップで。 眉間の 白毫(びゃくごう)は 金色 でした。 2015.10.06


何気に 色っぽい?? 肩から 背中。   後ろ 45度。


デンジャラスゾーンに在る 献花台??


のんほいパーク 方面。


展望塔と 観覧車が みえます。                  2015.10.06


国道1号線と 東海道線。


700系の 新幹線。                                                                  2015.10.06


岩に 寝転んで、 アクロバティックな 態勢で 撮りました。

他に人が 居なかった から 良かった。


雲が 有った 日。                        2015.10.06


帰りは 東側から。 どちらも 岩場 です。


駐車場では トヨタ ミライの 試乗会???  水素と酸素を・・・発電して・・・

二酸化炭素の排出は ゼロ。 環境にやさしい・・・ でも 700万円以上の 

車両価格!!!  見・て・る・だ・け・・・。



前回は 観音様だけ だったから 早かった。 思っていたより 時間が・・・。

もう 直帰 です。



次回 10月13日。 新城市 鳳来寺 です。