鳳来寺 ① ― 2015年10月13日 05:05
今日は 鳳来寺 です。
2011.08.30と、2012.06.10と 2回来てますが いずれも 鳳来山パークウェイから
山頂近くの 駐車場に止めて(500円)、歩いて 15分程で 到着 でした。
今回は どこで、どう思ったのか、 参道の 一番下から、歩いて 来てみたい と
朝8時に 三の門の 無料駐車場に 到着。
撮影日 2015.10.03

県道32号線沿いの 三の門。

東側の、三の門の裏手に 無料駐車場が 有りました。

私は 何処が 駐車場なのか 分からずに、西側の奥に 了解取って 停めました。

趣のある 町並み。 あさの8時は 日陰。 かなり涼しい・・・観光客も 居ない。

かなり詳しい 案内板。 下調べは ほとんど して無い。 まっ いつもの事さ。
えっ?? 石段まで 1.2kmも・・・ やっちまった・・・。
目指すは 1周 8kmの コースかぁ!!! えっ?? 何?? 十二支石像??

なんだ それ?? と 戻って 子(ねずみ)を 撮る。 石段の入口までで
十二支が 揃うのね。 面白いねぇ~。 ココから 歩いて 良かったわ。

すぐに 丑(うし)が 有りました。

このモニュメントは 浄瑠璃姫と源義経だって。 内容は・・・義経君が
浄瑠璃姫を だましたら 姫が 死んじゃった・・・と 日本各地に 有る お話。
義経め 許せんな!!

6分で 二の門に 着きました。 ココからが 門前町 です。
此処は 木戸跡でも 有ります。 木戸で 人の出入りを 見張ってました。

卯(うさぎ)を 見つけました・・・? あれっ?? 虎は 何処だった??
戻って 探すほどでは 無いよね・・・。 帰りも 通るし。

オシャレな U字溝の 蓋。

弁天様の 祠。・・・元は ヒンズー教の神様の 弁天様が 仏教に 取り入れられて
弁才天となり、知恵、技芸の女神。 そして、 弁財天と なった・・・説明板より。
なぜ 此処に?? の 説明はないんだが・・・。

巳(へび)が・・・またまた 辰は???

ねずの木。 愛知県指定文化財 です。 すいません 重要度が サッパリ・・・。

徳川家康像 です。 生まれた時は 寅童氏と 言われたらしい。
1542年(寅年)12月26日(寅の日)寅の刻(午前3~5時)に 岡崎城で
生まれたらしい。 父は 松平広忠。 母は 於大の方(おだいの かた)。
熱心に 鳳来寺の お薬師様に 祈願してた のが、 家光が 此処に 東照宮を
建てた 理由だって。 勉強になるわ~!!!
無料駐車場から 11分。 まだ、 石段にも 行かない・・・。
次回 10月15日。 鳳来寺 ② です。
鳳来寺 ② ― 2015年10月15日 05:33
今日は 鳳来寺 です。
平日の朝、 誰も 居ない。 石段、山道で ゼイゼイと 寝転ぶ姿を
見られたく無い から ちょうど良いな。
撮影日 2015.10.03

駐車場から 13分で 一の門に 到着。 有料大駐車場が 有ります。
1日 400円です。 もっと 石段近くにも 同じく値段で 駐車場は あります。

綺麗な 町並み。 道幅は グッと狭く なります。
道端に避けたのに 手も挙げない ひとつ前の アルファード!!!

申(さる)を・・・って。 あ~ぁ!!! 午(うま)、未(ひつじ)が・・・。

右端に 酉(とり)と 新城市鳳来寺山自然科学博物館。
いろいろと 在りますね。 ゆっくりと 来たいもの 五平餅を 食べながら??

若山牧水の石像。 コレは 分かりやすい。 身体の中 徳利だらけで。
居るわ~ 近くにも・・・頭の中まで ビールのジョッキが 入ってる ヤツ!!

右の小道が 秋葉街道ですって。 あの 秋葉山まで 歩いて行けます。
ルート検索で 50km以上・・・。

俳聖 松尾芭蕉の 石像。 47歳の頃 鳳来寺を 訪れたそうです。

戌(いぬ)の石像。 今度は 抜かしてない。

上浦橋 です。 欄干も 気を遣ってる。

鳳来の 名産品 硯(すずり)屋さん。 良さげな 町並み。
道を譲ったら トヨタ アクアさんは お辞儀をしてくれました。 コレですよ。

鳳来寺の 名前の由来は・・・ 利修仙人が 鳳凰に乗って 都に来て 文武天皇の
病気を治しました。 利修仙人を開山として 鳳来寺を 建立しました とさ。
ツッコミは 無しで。 ありがたく 拝見しました。

苦節 25分。 やっと 石段の 入口 ですよ。

全国で 三番目に長い 1425段の 石段。
まだ 元気!! さぁ! 行くぞ!! ・・・の前に トイレ。
次回は 10月17日。 鳳来寺 ③ です。
鳳来寺 ③ ― 2015年10月17日 05:55
今日は 鳳来寺 です。
今度は ココが 経過時間の 始発場所。 案内板には、石段も 1.2kmと ある。
撮影日 2015.10.03

鳳来寺は 新城市門谷字鳳来寺 に在る 真言宗の お寺 です。

日本観光地 百選の 碑。 知りませんでした その百選。

石段の 踊り場(階段では 平らな所ですが 石段では??)に 石が
並べて在る!! 歩きやすい??・・・微妙でした。

こがらしに 岩 吹きとがる 杉間かな・・・芭蕉の歌碑 と 牛岩(たぶん)
石段を 登り始めて 2分で 着きます。 まだ ビンビンに 元気ですから。

すぐ 右手に 行者様。 周りの岩を 金属のネットで 囲ってあります。

参道が カーブして パッと目の前に 赤い橋と 仁王門。 やるな~!!

ど定番の アングルで。 国指定重要文化財 です。

石段を 登り始めて 5分。 仁王門を見たら 無料駐車場まで 戻って 頂上付近の
駐車場に 移動しようか?? なんて ちょっとだけ 思いました。

向かって右に 阿形(あぎょう)像。 新城市指定文化財 です。

向かって左 吽形(うんぎょう)像。 いずれも 雲海 作 だって。

石段を 登り始めて 15分。 馬の背岩 展望台への 分岐点。
帰りに 体力が 残っていれば 行きます・・・が。
次回は 10月19日。 鳳来寺 ④ です。
鳳来寺 ④ ― 2015年10月19日 05:11
今日は 鳳来寺 です。
撮影日 2015.10.03

石段を 登り始めて 17分。 新日本銘木 百選の 傘すぎ です。
樹齢 800年。 高さ 60m だって。

枝下 37mを 表現してみました・・が・・・分かりません・・・って。

この辺りから 石垣が 作られています。 そして ずっーーーと 続きます。
石段を 登り始めて 20分。 初めての 休憩。 今日は リュックの中に
スポーツドリンク 500mlを 3本と 万全の構え。・・・重い。

石段も 高さが バラバラで 負担がかかる と 愚痴が 出る 24分過ぎ。

松高院に 到着。 石段を登り始めて 26分。 休憩、休憩 まず 休憩。
しかし、邪魔な 電柱だな。 アングルを変える 気力も無く そのまま パチリ。
暑くなってきて ジャンバーを 脱ぐ。

石垣が 左側だけ 近代的。

仏法僧 仏法僧と なく鳥の 声をまねつつ 飲める酒かも・・・牧水の 歌碑。
石段を登り始めて 37分。

医王院 です。 石段を登り始めて 40分。 普通の人は 登り切る ころ。
石段の 勾配も キツイよ・・・。 修行僧の 泊まった家の跡が 石碑となって
数か所 在ります。 写真は 割愛で。

直線的な 石段。 先が見えすぎて 力が出ない。

曲がり角が 多い 石段。 踊り場で 休憩ばかりで 進まない。

石段を登り始めて 53分。 もう 石段は うんざり・・・。
馬の背 展望台への 分岐点。 もう 帰りには 寄らないな・・・。

終わりを予感させる?? 整った石段。

その上には、 太師像が あります。

その奥に 龍のつめ跡。 鬼のつめあと とも言われています。
石段を登り始めて 56分。 ペットボトルが 1本 カラだわ。 座り込んで
撮ってるから 視線が 低いこと。
次回は 10月21日。 鳳来寺 ⑤ です。
鳳来寺 ⑤ ― 2015年10月21日 06:30
今日は 鳳来寺 です。
撮影日 2015.10.03

龍の爪あとの 奥に あります 胎内くぐり。 行程では 帰りに 寄ってます。
何処なのか 分からなかったから、 鳳来寺の パートのお姉さまに 聞いた。

あの出口から 出れば・・・肉体と魂を浄化し,新たに生まれ変わる 私。
必要ないな~ 今のままで 十分満足な 私。 狭い、暗いは 嫌いです。

苦節 1時間!! 来ました!! 鳳来寺。

本堂は 定番のアングルで 1枚だけ。 詳しくは 次回の訪問 でしょう。
ここで 鳳来寺の パートのお姉さまに 詳しい情報を 頂きました。
休憩ともで 35分。

このアングルですよ。 本堂と 鏡岩を撮ると。 2011.08.30

田楽堂も この1枚だけ。 お正月に 鳳来田楽が 奉納されるから 田楽堂。

田楽堂から見る ハートの山。 偶然の産物らしいが 見れば 嬉しくなる。

護摩堂への 石段の途中から 鐘楼に 向かいます。

昭和34年に 再建 です。

この鐘には、以前の鐘に刻まれていた 鳳来寺の縁起のほかに、棟方志巧の描いた
十二神将が彫られているとのこと・・見えませんって。

鐘楼と 鏡岩。 この鐘は 鏡岩に反射して 遠くまで 響くだろうな。

護摩堂は 修理中。 見える道具は コンプレッサーに ブロアー(ブロワー)と
大事な お弁当。 おはようございます・・って 入って行きそうな 私。

鎮守三社権現(鎮守堂)。 本堂が 罹災したときの 仮本堂。
石段 1425段は 此処まで ですからね。
此処で 帰ろうか?? 鳳来寺山を ぐるっと ・・・奥の院、山頂から
鷹打ち場を回って・・・山登りに慣れた人で 2時間コースらしい。
2011.08.30には、頂上まで 行ってますが、 山頂駐車場からでも
とっても 疲れた印象。
でも、迷ったら 行く!! 我が家の 家訓??
次回は 10月23日。 鳳来寺 ⑥ です。
最近のコメント