富幕 不動の滝 ③ ― 2015年09月23日 06:30
今日は 富幕不動の滝 です。
シルバーウィークの 日曜日。 朝からの 仕事が 早く終わり 3時間ほどの
空き時間。 まだ 動画が撮って無い 富幕不動の滝 まで ひとっ走り。
しかし、 巷は 彼岸の入り・・・。 交通量は ハンパ無い 混雑。
撮影日 2015.09.20

今回で 5回目。 動画を撮りに 来ました。

神事の時にも 通る 参道にしては 下草 いっぱい。

石橋の下の 小滝が 良く見えました。 竹林を 伐採した かも。

前衛の 滝?? まだ 水量は 多いや。

触れる 滝は チョロチョロ でした。

前衛の 滝を 参道から。

メインの滝は コチラ。 定番の アングルで。

滝前から 赤い橋を。

メインの 滝。 手を合わせて居た方が いらっしゃいました。

滝前は 逆光で。

コントラストが 強すぎ・・・。

手を合わせて居た方は この山道で 帰られました。 前衛の 滝に
興味がないなら 仕事は早い かも。 駐車スペースが 有ったか??
動画は 2015.09.20の 富幕 不動の滝 です。 再生時 音量注意 です。
2分56秒 です。 ミンミン蝉の 鳴き声と 共に。
ハイスピード撮影です。 スローモーションです。 音は有りません。
3分15秒 です。
次回は 機織り渕の滝 です。
機織り渕の滝 ④ ― 2015年09月26日 05:25
今日は 機織り渕の滝 です。
2013.07.30から 5回目の 訪瀑 です。
落差 10m以上の 直瀑の 水しぶきを 浴びたい!! このところ 段瀑や、
淵が綺麗とか、 落差 5mとか・・・ストレスが・・・。
青屋不動の滝と 迷ったけれど、 まだ動画を撮って無い 機織り渕の滝に。
撮影日 2015.09.21

厚血川の大滝に行くにも ココを 利用してました。

遊歩道の 倒木は 歩けるように 伐採して ありました。 助かります!!

観瀑台?? から。 いつもながら 葉っぱが 元気で まともに 見えません。
特に 上段の滝は・・・今日は 下段の滝だけを お相手に。

あの大雨から 10日ほど。 まだまだ 水量豊富。 ココから 振り向いて

観瀑台。

この滝は なぜか 滝だけに 陽が当たります。 コントラストが・・。

上部を。

アップで。

かなり傾斜が急な 滑滝(なめたき) です。

淵は 変わらず 小さいまま。 音は デカイ。

帰りに JR飯田線の 踏切で。 滅多に 引っ掛からない のに・・・。
ゆっくり 帰れって こと???
動画は 2015.09.21の 機織り渕の滝 です。 再生時 音量注意 です。
3分06秒 です。
ハイスピード撮影です。 スローモーションです。 音は有りません。
3分58秒 です。
音連の滝 ① ― 2015年09月28日 05:50
今日は 音連の滝(おとづれの たき) です。
新城市 副川に 有ります。 落差 30m です。 自宅から 駐車スペースまで
1時間 でした。 水量が かなり少ない とか・・・雨後を 狙って 行きました。
撮影日 2015.09.26

浜松方面から 国道257号線で 新城市に。 国道151号線に 左カーブで
合流して すぐ センターライン側で 長篠の 交差点(左は 長篠駅。右手の建物は
長篠郵便局)を 右折。 県道32号線に 入ります。

県道32号線を 約5分程で カフェ・まつぼっくりを過ぎて 県道389号線との
T字交差点を 左折。

また、 県道32号線を 5分程で 鳳来寺小学校を過ぎて 県道436号線との
玖老勢(くろぜ)の 交差点を 右折。

なおも、県道32号線を 5分程で サークルk、老人ホームを過ぎて
この トステムの看板の交差点を 右折。 旧道に 入ります。
最初は 目印が無くて しっかり 行き過ぎたわ~

駐車スペースは 有りません。 ちょうど帰宅した 隣の お姉さま(かなりの)に
許可をもらって この場所に 停めました。

鳳来町文化財指定 副川寝観音 遊歩道入口 の看板。

山寺寝観音コース 1.2Kmの 看板。 行った人は 20分ぐらいと
書いてあったな・・・私の場合は 30分かな・・・?? 看板が 新しくなった。

石造りの観音様が 道中に 23番まで有る・・・らしい。 その 最初が
この如意輪観音(にょいりんかんのん)像かな。

2番目は この方・・・分かりません・・・。杖が 親切に 置いて有りました。

写真では 何処が 遊歩道なのか・・・う~ん イヤな予感。

10m程で 今までの 遊歩道と 同じに 右に 3番目さん。

左に 4番目さんと 石碑群。

5番目さん です。

2丁目の 石碑。 あれっ?? 1丁目を 抜かした・・・。先程の 石碑群の
中に有ったのか?? 1丁は・・・60間・・・109m だっけ??
まだ 暗算??が出来た 2丁目辺り・・・。
次回は 音連の滝 ② です。
音連の滝 ② ― 2015年09月29日 05:33
今日は 音連の滝 です。
撮影日 2015.09.26

3丁目の石碑と 2体の石造。 登り始めて 6分。 おっ!! 30分はかからずに
滝に到着出来るな・・・まだまだ 余裕で 暗算ですよ。

ベンチが 有りました。 雨後なので 濡れてて 座れませんが・・・。

4丁目の石碑。 まだ 半分にも・・・。 登り始めて 8分経過。

中間地点近くの 大きな台座の石造と 奉献灯。

コチラが 中間地点の 5丁目の 石碑。 登り始めて 12分。
まぁ、 滝まで 25分ペースなら 合格でしょうか??

休憩が 増えて来ました。 6丁目の石碑。 ずっーーーーーと登り!!!
登り始めて 16分。

ゼイゼイと・・・クラクラと・・・。 休憩も 石の上に 座り込む 始末。
7丁目の 石碑。 登り始めて 23分。

その先の 石のゴロゴロ地帯で 横になって 長~い 休憩・・・。
ジャンバー脱いで 作業ズボン下して・・・ 好・き・に・し・て

18番目の 観音様と 8丁目の 石碑が有る 分岐場所。
あ~あ 此処まで 40分。 体力 無いわ~!!! まだ 滝も 見えない・・・。

9丁目の 石碑。 登り始めて 47分・・・。

つ、つ、つ、着いた!!!

滝だ!!! 取り敢えず 水は 流れてる!! 寝観音様は 何処だ???
・・・それよりも・・・先ずは・・・左に見える 東屋で 休憩だ。
登り始めて 50分超 だって。
この道を 普通の人は 20分とか 30分弱位で 登るのね・・・。

10分程の休憩で 行動開始。 ・・・身体が 軽い。
次に 行く予定だった滝は キャンセルして、 今日は 此処だけに 専念だ。
次回は 新城 音連れ滝 ③ です。
音連の滝 ③ ― 2015年09月30日 05:30
今日は 音連の滝 です。
撮影日 2015.09.26

滝の 向かって右側(左岸)に 不動明王立像。 凛々しい横顔を。

その横には 水天宮。

寝観音様の説明板。

乳岩を 思い出させる 鉄の階段。

説明板によれば、 新城市指定文化財。 山寺の寝観音 です。

像の背面が 南、手前の腕が 西向き。 滝も 西向きか??

高さ 1m40cm です。 歩道が ちょっと低いけど、 私の目の高さで
撮りました。 思ってたより デカイ!!

やっと 滝の説明だ。 寝観音様の 階段途中から。

その下。

赤い橋まで 戻って。
落差 30mは どうでしょう?? 滝の落ち口が 奥に有るから 感じない。
明日は 音連の滝 ④ です。
最近のコメント