スズキ歴史館③2018年04月26日 05:45

今日は、  スズキ歴史館  です。



                      写真は全てクリックで拡大します。   撮影日  2018.02.27
3階から  2階に降ります。


2階のテーマは、 スズキのものづくり   開発、生産~ そして、お客様へ  

です。

雑誌でしか見たこと無い  スケッチ画。  


横から見ると  あれっ??    真ん中で鏡を立てて有ります。


原寸大の大きさの  クレイモデル。    実物は初めて見るわ。

スズキ スプラッシュだよね。  

内装のチェックだって。   輸出仕様の スプラッシュだね。


新型アルトの シャーシ。   ハーテクトの説明。


前スイフト スポーツの  カットモデル。   4バルブ DOHCのエンジンを

フロントに横置き、  マニュアルのトランスミッション。  ハンドルは

ラックアンドピニオンだったかな??
 

いざ!と言う時の  安全装置の説明。


鋳造・・・材料の違いで、重さの比較が  味わえます。


機械加工・・・デフの仕組みが見られます。


工場のラインみたいな展示。


インド、タイ、中国、ミャンマー、ベトナム、インドネシア他  海外工場の説明。


遠州地方の今昔、 名産物等の解説パネル。





まだまだ、 ブログにアップしてない  車は多数あって  見ごたえ十分。


あれやこれやで、1時間半の滞在。   


入場無料は、 太っ腹!! 




スズキ歴史館②2018年03月18日 07:30

今日は、  スズキ歴史館  です。


     3階(お客様と歩んだ歴史)を、 歩きます。



        写真は全てクリックで拡大します。   撮影日  2018.02.27
1階から 3階までの連続階段の  天井を飾る布のオブジェを、

この織機が織っている演出は  なかなか  だわ~。


スズキの歴史を  説明してくれる  3階です。


スズキ創業者  鈴木道雄氏(浜松市南区)の紹介が有ります。 

ホンダ創業者  本田宗一郎氏(浜松市天竜区)。   

トヨタ創業者  豊田佐吉氏(湖西市)。      

浜松近郊には  車関係の人だけだって  凄い人が生まれてる。


鈴木式織機の展示がズラリと並びます。 

創業100年は  2020年の東京オリンピックの年。


二代目社長の  鈴木俊三氏の紹介が続きます。   

自転車にエンジンを付けた人で、 4輪車も作った人。

簡単に書きましたが、  製作の苦労は、 計り知れない。

・・・・・で、  出来た軽自動車が  スズライト。  生まれた年が  一緒だわ。


コチラは、 スズライトSD(デリバリーバン)。    今見ても、 オシャだわ~。


安全基準など違うけど、  クロスビーバンみたいで  復活しないかしら。


今も続く、 スズキ キャリィの名前が付いた  2代目 スズライト キャリィ。


スズキ フロンテ71型。  450ccだっけ??  水冷3気筒  まだ2サイクルだった。

後ろのエンジンルーム、  前のトランクルームを開けてほしい な。


スズキ セルボを改造した  水素自動車。    武蔵3号。

2サイクルエンジンを  水素エンジンに改造したんだよね。   見たかった~。


空冷2気筒で 360ccの四輪駆動車、  初代ジムニー。 

現行型 (もうすぐ フルモデルチェンジ) も同じように、  梯子型フレーム、  

リジッドアクスルの足回りを採用してる。     でも、屋根は  シートだから・・・。


ご存知!!  47万円の  アルト。    浜松では  沢山走ってました。


浜松でも、  滅多にお目にかかれない  2シーターの  スズキ ツイン。


4バルブ、  DOHC,  インタークーラー付きターボ、  フルタイム4WD、

まぁ、 無敵状態の  アルトワークス。


スズキの FRスポーツ軽スポーツカー  カプチーノ。       生産終了から  

ちょうど20年。  今でも、 コンディションの良いものは  150万円以上ですぜ。


モーターショーで見るような、  コンセプトカーだって有ります。


展示車両は、 オートバイ、  自動車、  四輪バギー他、  沢山 有ります。

ゆっくり見て行くと、  この3階だけでも  1時間を費やす。


   次回、  2階(世界のお客様へ)  です。



スズキ歴史館 ①2018年03月16日 07:00

今日は、  スズキ歴史館  です。



         写真は全てクリックで拡大します。     撮影日  2018.02.27


スズキ歴史館は、 南区増楽町に在ります。  スズキ本社前  です。


2009年4月オープンだった  かな?  入場無料ですが、  入場は  

予約制です。         当日予約は、  電話で OK。                                    

車の博物館って・・・・・30年前の、 箱根フェラーリ美術館。  

25年ほど前の、 トヨタ博物館。  以来だわ~。


国道257号線の  この変則交差点を  北進。  スズキ本社に向かいます。


東海道本線の踏切。  右手に スズキ歴史館は見えます。


スズキ本社前を  右折すれば、  この大きなビルが  スズキ歴史館。

手前のアーチ状の屋根は、  高塚駅方面からの  地下道かな?


駐車場は、  東側から入ります。


平日、 朝の9時半ですから。     気を遣って  スズキ キャリイで来ました。


ガラス越しに、  レース用のオートバイが見える  入口。


入って、  左手奥に  受付。  

・・・・・そうだった。  RJCの 2018カーオブザイヤーは  スイフトだっけ。

受付で  コレが頂けます。


昔、 タミヤの プラモデルに有ったな   スズキGSX1100S 刀(かたな)。

オートバイには乗らないけど、  カッコイイ。  外人のデザイナーだったような・・・。


クロスビーを中心に  現行車両が  展示されてます。


ショールームみたいに、 乗っても良いみたい。


受付で頂いた案内状や、 階段の昇降を考えると 本来の見学順は、 3階からかも・・・・。

貰っても、 見て無い 私は、  堂々と2階から見学開始しました。

  


ブルグは  次回、  3階(お客様と歩んだ歴史)に行きます。