アサギマダラ20242024年11月09日 14:00

今日は、  アサギマダラ  です。




                                          撮影日2024.11.05

今年で 4年連続の  アサギマダラ。   報道で有名になったのか、  近くでも フジバカマが

咲くようになって、  近回りでも お会い出来ます。

しっかし、  11月5日は  最終かな??    3頭と、 お目にかかりました。

フジバカマも、  ちょっと お疲れ気味に 見えました。

3頭目は、  ちょっと小さかった。   例年とは違う写真を撮って見たかったが、  企画倒れ・・・。

湖西市大知波の  落ち葉の里親水公園で、  お会いしてきました。  フジバカマも たくさん有って

アサギマダラの 最盛期ならば、  もっと遭遇出来た かな??



アサギマダラ20232023年10月27日 12:15

今日は、  アサギマダラ  です。





                                          撮影日2023.10.26

アサギマダラも、 今年 三年目となりました。   前2年間は、 掛川の こんにゃく亭に

拝見していました。    インターネットで調べると、  近くは、 ガーデンパーク、  豊橋の

のんほいパークなど、 私の行動範囲内にも お目見えしている らしいので、  今回は

普門寺 (豊橋市雲谷町)に、行って来ました。


・・・・・・と言っても、 普門寺までは 天性の感で、  普門寺の 何処に フジバカマが 有るのか?

アサギマダラは 何頭いるのか?   見切り発車で お出かけです。

フジバカマは、  駐車場の奥に。    車は 横着けです。    歩かなくて良いなんて 最高!   

肝心の アサギマダラは、 5頭程は 舞っています。   独占ですから!


去年も アサギマダラを 録りに来た、  岡崎の おばちゃんと、  携帯で録るのは 難しいと

30分 話してました。

なかなか、 思うようなポーズでは 録らせてくれません。   羽根が開くのを待って・・・忍耐、忍耐。

羽根が閉じれば、  プロフィールを。  

もみじの寺 普門寺。  紅葉が有名な お寺さん。  広いんだよね。   今回は  駐車場だけで、

失礼します。







アサギマダラ20222022年10月29日 09:15

今日は、 掛川市の アサギマダラ です。



                                  撮影日2022.10.26

去年に続いて、 2回目の 訪問。


掛川市倉真に在る こんにゃく亭さん です。   聞くところによれば

今年は、 フジバカマの花が病気で アサギマダラも 頭数が少なくて・・・。  

昨日は 寒さのせいも有って 0頭 だったようです。

自然 相手は、 難しいんだな。

1年振りの アサギマダラは、 テンションが上がる わ。

しかし なかなか 正面で、 羽を開いてくれません。

今年は フジバカマの背が低くて、 座れない 私には 苦行だわ。

数少ない チャンスも  ボケてる し。

全部で、 7~8頭でしょうか?  去年の 半分以下だった。


良い時も有れば、 イマイチの時も有ります。 

私は  ただ見に来るだけで、 こんにゃく亭の皆さんのご苦労は 聞くだけです。


来年に 期待!! か?




アサギマダラ2021年10月28日 10:30

  今日は、 掛川市の  アサギマダラ  です。




  写真は全てクリックで拡大します。           撮影日2021.10.27

  アサギマダラは、  掛川市倉真の  こんにゃく亭のフジバカマの花に、

集まるようです。



こんにゃく亭の、 入口。  駐車場は すぐ近く、 無料です。

おでん等の 販売所、 トイレ有ります。  年齢層高いけど、かなりの人出でした。

アサギマダラと  ご対面するには、 一方通行の小道 です。

撮っていくうちに、 だんだん欲が出てきて、  複数のアサギマダラを

撮りたい。  とか。

なかなか羽を開かない アサギマダラの、 開いた瞬間が撮りたい。 とか。

飛翔してる アサギマダラを、 撮りたい。 とか。

この日は、 20頭ぐらい 居たでしょうか??  人間の方が 多かった かも。



春の女神、 ギフ蝶。  夏は、 クロアゲハ。  秋には、 アサギマダラ。

子どもの頃、  昆虫採集に 夢中になって、 網を持って追っかけた 夏休み。

しばらく忘れていた 虫への感情を 思い起こすには 十分でした。