塩尻市 奈良井宿①2017年08月01日 06:30

今日は  奈良井宿 (ならいじゅく) です。



         写真は全てクリックで拡大します。   撮影日 2017.07.28


F 3.8。 S/S 1/125。 ISO 125。 -1。 W/B オート。 101mm。


奈良井宿は、 長野県塩尻市(旧 樽川村)奈良井に  在ります。

重要伝統的建造物群保存地区に指定されてます。

江戸時代の中山道 (中仙道・・・年寄りにはコチラが馴染み) の町並みが見られます。


今回の移動LOG。  ナビは、 距離優先で設定。  地元の人々しか通らないであろう

なかなかの道を選びます。   行きは  5時半に出発して、  9時10分頃着きました。

真ん中辺りは、  帰りに寄った  道の駅 信濃路  下條です。


F 2.8。 S/S 1/500。 ISO 100。 ±0。 W/B オート。 25mm。
小雨の中  駐車場に到着。  まだ1台も居ない。

天気予報では、 1日中 曇。    山間部の曇は・・・・・・傘は 持って行きました から。

駐車場代、  1日 500円とは  良心的。    案内図を貰って  いざ。


F 2.8。 S/S1/200。 ISO 100。 -1/3。 W/B オート。 25mm。
駐車場からは、  綺麗な お土産屋さんが  最初。


F 2.8。 S/S 1/400。 ISO 100。 -2/3。 W/B オート。 25mm。 
メインストリートから  江戸時代の中山道の難所  鳥居峠方面。

古い街並みに  雨・・・・・・風情があるかも・・・で、 小雨決行の  今日の旅。


F 2.8。 S/S 1/200。 ISO 100。 -1/3。 W/B オート。 25mm。
振り返って  奈良井駅方面に向かいます。  

こんな街並みが約1km続いているのが  奈良井宿。


F 2.8。 S/S 1/200。 ISO 100。 -1/3。 W/B オート。 25mm。
建物は、 3寸勾配の 屋根、 出梁造(だしばりづくり)、 鼻隠し板で囲う樋と  

見どころはたくさんありますが・・・・・・。  興味がある人は・・・・少ない。


F 2.8。 S/S 1/80。 ISO 100。 ±0。 W/B オート。 25mm。
取り敢えず、  目的の  松屋茶房さんに。    NHK  Eテレの  「ハルさんの休日」で

放送された  あの  ‘‘ぜんざい‘‘  を注文。


F 2.0。 S/S 1/30。 ISO 640。 -1/3。 W/B オート。 25mm。
コレが食べたくて、  遠路はるばる 浜松から  来ましたから・・・・・。


F 2.0。 S/S 1/30。 ISO 800。 -1/3。 W/B オート。 25mm。
2階も  許可を受けて、 上がらせていただきました。   伝統の 中二階構造なので

天井は低い。  窓際で  頭をぶつけたのは  私。


F 2.0。 S/S 1/800。 ISO 100。 -1。 W/B オート。 25mm。
二階から  外を。


F 3.5。 S/S 1/200。 ISO 100。 ±0。 W/B オート。 38mm。
雨が上がって、 奈良井宿の終点  JR東海  中央線  奈良井駅まで来ました。

駅舎も  奈良井宿の雰囲気。


F 3.2。 S/S 1/500。 ISO 100。 +1/3。 W/B オート。 32mm。
駅から、 地下歩道をくぐって、  駐車場と、 トイレ しかない  道の駅 「木曽の大橋」

を抜けて、  木曽の大橋  に回りました。 


F 2.8。 S/S 1/1000。 ISO 100。 +1/3。 W/B オート。 25mm。
木造の堅固な橋です。      欄干の色が  左右で違うのは  なぜ???


F 3.9。 S/S 1/200。 ISO 125。 -1/3。 W/B オート。 127mm。
奈良井川沿いには、  紫陽花、 向日葵、 秋桜が満開。   

浜松では、 考えられない季節感。





塩尻市 奈良井宿②2017年08月02日 06:32

今日は  奈良井宿(ならいじゅく) です。



             写真は全てクリックで拡大します。     撮影日  2017.07.28


F 3.8。 S/S 1/80。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 104mm。

木曽の大橋から、  奈良井川沿いに  駐車場まで戻って、  傘を置いて,

カメラを替えて、  2周目の出発です。


F 2.8。 S/S 1/800。 ISO 125。 +1/3。 W/B オート。 27mm。
10時半には、 駐車場も混んできました。    関東ナンバーが  多かった。


F 2.8。 S/S 1/640。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 27mm。
案内看板のデカイこと。   自販機も  奈良井宿専用色で  お出迎え。


F 2.8。 S/S 1/400。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 27mm。
土産物屋の 旦那さんに、  何処から来ました??   ・・・浜松  です。

                   贅沢なトコに  住んでるねぇ~。   ・・・・全く  です。


F 2.9。 S/S 1/200。 ISO 125。 -2/3。 W/B オート。 31mm。
資料館だけあって、  奈良井宿の建築の特徴は  全部のせ  です。


F 2.8。 S/S 1/400。 ISO 125。 +1/3。 W/B オート。 27mm。
奈良井宿の名所・・・・・鍵の手。  まぁ、S字カーブ  です。


F 2.8。 S/S 1/160。 ISO 125。 +1/3。 W/B オート。 27mm。
水場が  地区ごとに 6ヶ所  在ります。   写真は  鍵の手の水場。


F 2.8。 S/S 1/320。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 27mm。
待っていた青空と 共に。  午後2時過ぎには  雨が・・・・・私の予想。


F 2.9。 S/S 1/250。 ISO 125。 +2/3。 W/B オート。 28mm。
ジョン・レノンが  こんなに美味しいバニラはたべたことがないと  大絶賛した・・・

・・・看板そのまま・・・ ロイヤル スウィート バニラ ソフトクリーム。


F 3.0。 S/S 1/320。 ISO 125。 +1/3。 W/B オート。 34mm。
買っちゃいました!!   ビートルズのファンでは無くて、  ソフトクリームには

ちょっと うるさい  私。  とにかく濃厚!!  甘さ控えめ!!  薄い茶色は

何でしょうか??   450円は  値段相応かな??


F 2.8。 S/S 1/640。 ISO 125。 +1/3。 W/B オート。 26mm。
奈良井駅方面から、  鍵の手方向を。   青空が  広がらない・・・・・。


F 2.8。 S/S 1/200。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 26mm。
昼飯は  ココ。


F 2.8。 S/S 1/60。 ISO 1600。 ±0。 W/B オート。 26mm。
ざるそば 2枚で 千円でした。   漬物が  とてつもなく  美味かった・・・・・らしい。



蕎麦は、 コシが有って、  つゆは、 濃いめで  特有の風味??

2枚で  お腹いっぱい。  ・・・・・・・・・・食レポは  無理だ!!




食事代、 特産品、 共に  代金は  高め。  日本で作っていますから  納得できる。

お土産品は、 安いかも。




塩尻市 奈良井宿③2017年08月03日 06:49

   今日は  奈良井宿(ならいじゅく) です。




             写真は全てクリックで拡大します。     撮影日 2017.07.28



F 2.8。 S/S 1/80。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 26mm。
氷の旗が  涼しげ。


F 2.8。 S/S 1/125。 ISO 250。 ±0。 W/B オート。 26mm。
新聞受けが・・・・・見たこと無い造りで。


F 2.8。 S/S 1/100。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 26mm。
粋な  暖簾??。   上の方に、笠が・・・・材質が分からないから  縫い傘という事で。


F 2.8。 S/S 1/320。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 27mm。
火の見櫓を  撮りたくて。


F 2.8。 S/S 1/250。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 26mm。
大和張りの 塀と、  消火器入れ。   

消火器入れは、  街道沿いに  たくさん有ります。


F 2.8。 S/S 1/100。 ISO 100。 -2/3。 W/B オート。 25mm。
道中安全の  道祖神。   


F 2.8。 S/S 1/60。 ISO 200。 ±0。 W/B オート。 27mm。
縫い傘を撮ってます。  頂点が尖っているから  三度笠??(他説 あり)。  

三度笠と言えば、  てなもんや三度笠(昭和37年~43年)です ぜ。


F 3.0。 S/S 1/30。 ISO 1600。 ±0。 W/B オート。 32mm。
ゼンマイ仕掛けの・・・・柱時計。   椅子に載って ゼンマイをまくのが、

小学生の頃の  私の仕事だったわ・・・・。


F 2.8。 S/S 1/80。 ISO 125。 -1/3。 W/B オート。 26mm。
唐傘(からかさ)が似合う 街並み。


F 2.8。 S/S 1/80。 ISO 125。 -1/3。 W/B オート。 26mm。
草鞋(わらじ)を  まじまじと見たのは  初めて  かも。   横は ほおずき。


F 4.0。 S/S 1/125。 ISO 320。 -1/3。 W/B オート。 338mm。
釘かくし  かな??   ・・・・・と思って撮りました。

違いました。  ビスが2本  出てますから。  装飾金物 でした。


F 2.8。 S/S 1/1000。 ISO 125。 ±0。 W/B オート。 27mm。
帰る頃には、 空模様が怪しくなってきました。  まだ、 駐車場は  ほぼ満杯。

・・・・観光バスが来るんだ、  どこから来たのか??  とナンバーを見れば・・・・ 

あちゃ~!! 浜松ナンバー  でした。  


F 3.1。 S/S 1/250。 ISO 125。 +1/3。 W/B オート。 43mm。
駐車場の奥に、 SL。  C系でした。  D系なら  もっと写真を撮りますが・・・・。



帰りの道中、  奈良井ダム付近で  サルの群れと遭遇。  アチラさんは、 悠然と

ビックリしたのは  コチラだけ。



F 4.0。 S/S 1/125。 ISO 100。 ±0。 W/B オート。 25mm。
道の駅 信濃路 下條に  寄りました。   ミルククロワッサンが絶品です。

前日のものなら、5個入り 1袋 100円。   今日 1番の当たり かも??