鳳来寺 ⑤2015年10月21日 06:30



今日は 鳳来寺 です。



                                                                                   撮影日 2015.10.03
龍の爪あとの 奥に あります 胎内くぐり。 行程では 帰りに 寄ってます。

何処なのか 分からなかったから、 鳳来寺の パートのお姉さまに 聞いた。 

あの出口から 出れば・・・肉体と魂を浄化し,新たに生まれ変わる 私。

必要ないな~ 今のままで 十分満足な 私。  狭い、暗いは 嫌いです。

苦節 1時間!! 来ました!! 鳳来寺。



本堂は 定番のアングルで 1枚だけ。 詳しくは 次回の訪問 でしょう。

ここで 鳳来寺の パートのお姉さまに 詳しい情報を 頂きました。 

休憩ともで 35分。

このアングルですよ。 本堂と 鏡岩を撮ると。             2011.08.30


田楽堂も この1枚だけ。 お正月に 鳳来田楽が 奉納されるから 田楽堂。


田楽堂から見る ハートの山。 偶然の産物らしいが 見れば 嬉しくなる。


護摩堂への 石段の途中から 鐘楼に 向かいます。


昭和34年に 再建 です。


この鐘には、以前の鐘に刻まれていた 鳳来寺の縁起のほかに、棟方志巧の描いた   

十二神将が彫られているとのこと・・見えませんって。

鐘楼と 鏡岩。 この鐘は 鏡岩に反射して 遠くまで 響くだろうな。 


護摩堂は 修理中。 見える道具は コンプレッサーに ブロアー(ブロワー)と 

大事な お弁当。 おはようございます・・って 入って行きそうな 私。

鎮守三社権現(鎮守堂)。 本堂が 罹災したときの 仮本堂。

石段 1425段は 此処まで ですからね。



此処で 帰ろうか??      鳳来寺山を ぐるっと ・・・奥の院、山頂から

鷹打ち場を回って・・・山登りに慣れた人で 2時間コースらしい。 


2011.08.30には、頂上まで 行ってますが、  山頂駐車場からでも 

とっても 疲れた印象。



でも、迷ったら 行く!! 我が家の 家訓?? 



次回は 10月23日。 鳳来寺 ⑥ です。