寒桜20242024年12月08日 09:00

今日は、   中央区の  寒桜  です。





                                          撮影日2024.12.06
リウマチの医者のついでに 行ってきました。    滞在時間 8分で。

11月に  咲いて 風雨で散ってを、  2回繰り返していたので  今年は もう無いか?  と

思っていましたが。

12月に  また花が付きました。

この時期に ポツンと咲く 寒桜。    悪くない。





滝沢展望台20242024年12月07日 13:00

今日は、   滝沢展望台   です。




                                          撮影日2024.12.05
 浜松市浜名区滝沢町に、 住所表示が 変わりました ね。    3年ぶりに 来ました。

相変わらず、  管理されています。   風は無かったけど、  冷えた わ。

東 方面。  磐田までは 見えます。

第二東名の NEOPASA(上り)  です。

竜洋公園の、 風力発電が 見えます。

西 方面。   直虎ちゃんの 看板が増えました。

お決まりの アクトタワーが見えます。

雲に 表情が有れば 良かったんだが。   贅沢と言うモン。

アザミなんだろうが、  調べて アザミは種類が多いのを 思い出した。  ・・・・・・・アザミです。




三ヶ日桜20232023年04月06日 09:00

今日は、 北区  乎那の峯の 三ヶ日桜 です。



                                         撮影日2023.04.05

4年振り、 4回目の訪問。   すぐ近くの 臨海院さんの 駐車場の 八重桜と セットで来てたのに、

臨海院さんの八重桜は 無くなっちゃった。


乎那の峯 (おなのを) は、 浜名湖西側の オレンジロード沿いに 在ります。 

マンサクと、 三ヶ日桜 かな。

今年の 三ヶ日桜は、 来るのが遅かったからか  全体的に ピンクっぽい。   

八重の桜を まじまじと見たのは、 この 三ヶ日桜が 初めてだった な。   

ソメイヨシノと 同じく、 三ヶ日桜も 早く咲いたようだ。

山の中腹まで 登った成果が この写真。   八重桜の花弁は、 ふんわり 柔らかそう。  

今日、明日の雨で 終わりかな?   満天星ツツジが、 満開でした。

大崎駐在所 手前の ゴリラ像。   思ったよりも デカかった。




本坂峠の椿群生20232023年03月16日 11:45

今日は、  北区の  椿群生地 です。



                                          撮影日2023.03.15

2年ぶり、  5回目 でした。   今年は  時期が良かったのか?  花が多いのか?

今までで 最多の 花の数。  

かなりの数の花が 落ちてますが、  まだまだ  咲いている花も 多い わ。

低いトコにも 咲いてるし、 今回が 一番 良かった。

江戸時代の 姫街道と 交差する ツバキ原生林。  落ちた椿も 風情がある?

姫街道の 石畳は、 後世になって 敷かれたモノ でしょうが、  小石が浮いてて 歩きにくい。  

靴を履いて来れば良かった。  底がうすい サンダル では、 道の凸凹が モロに 伝わる わ。



例年通りなら  花桃トンネル だろうが、  今年は 敢えての  三ヶ日方面。




川売の里20232023年03月09日 08:00

今日は、  新城市の 川売の里 です。



                                          撮影日2023.03.08

2年連続、 5回目の訪問。   去年より 1週間 早い 訪問。

満開には ちょっと 早かった。   例年通り  来週だな。   それでも 人混みは 例年通り。

いつもながら  キレイに管理されてて、  さすが です。

小さめの 梅の花ですが、  これだけの 数が集まれば 圧巻!

駐車場所  (路駐ですが)  から、 ずーーーーっと 登り坂。    この辺りから 急坂。

今年は ダメだった。   反省点・・・・・体力がない人は、 回る道を 考えないと。

お年寄りの ご夫妻も、 また今度 と言って 途中で 帰って行きました。

座り込んだ 石垣から、  せめて 川売の里らしい 写真を撮りたい と。

河津桜は、 よりによって 高いトコに 有りますから。  

今年は 立入禁止で、 止められた 径が 多く感じられた けど。 

調子よく 歩けたのは、 20分。  下り坂で  膝は ガクガク。   折角の みたらし団子も

喉を通らず。  水分補給したから、 寝っ転がる姿は 見せずに済んだ。  進歩した??



例年通りなら  木下しだれ梅園に寄るはずが、 今年は 違う。  

此処から、 2時間以上の 車の移動。  プランB  です。