音連の滝 ④ ― 2015年10月01日 05:55
今日は 音連の滝 です。
撮影日 2015.09.26

淵に 下りてみました。

滝の 落ち口は 見えなくなって。

水しぶきを 浴びながら。

段瀑だから の 落ちる水と 跳ねる水。

淵は 浅い。 日頃の 水量の少なさが 分かる。 音も 上品。

何とかして 滝の落ち口を・・・場所を 変えて。

アップで。 まだ だな・・・。

また、 場所を 変えて。

アップで。 ハッパさん 邪魔・・・。 滞在 45分。

帰る準備を・・・22番目の 石像と 先程 お世話になった 東屋。

その手前の 石像群。

もっと下から、 正面からの 滝を撮ろうと 斜面を降りたら・・・蛇が・・・!!!
パッと見て、 身体に模様が 無い!! 色が 薄い褐色!! なんだ???
シマヘビ。青大将。ヤマカガシ。マムシの 4種類は 見て分かる はず(都会っ子
ですが)、 確か 8,9月は 蛇の子供が 生まれる月・・まだ模様が無い???
1.5m先を・・・なかなか 動いてくれない。 あと1歩 コチラが 動いたら
振り向きそうで・・・。

結局、その場から この滝の写真を撮って 逃げ帰りました。
帰りの下り坂は 雨後で 土、枯葉が 滑ること・・・。 30分も 掛かりました。
まぁ、 平坦な遊歩道だと 思い込んで サンダル履きで 来た 私の 不注意。
動画は 2015.09.26の 音連の滝 です。 再生時 音量注意 です。
2分37秒 です。
ハイスピード撮影です。 スローモーションです。 音は有りません。
3分45秒 です。
音連の滝 ③ ― 2015年09月30日 05:30
今日は 音連の滝 です。
撮影日 2015.09.26

滝の 向かって右側(左岸)に 不動明王立像。 凛々しい横顔を。

その横には 水天宮。

寝観音様の説明板。

乳岩を 思い出させる 鉄の階段。

説明板によれば、 新城市指定文化財。 山寺の寝観音 です。

像の背面が 南、手前の腕が 西向き。 滝も 西向きか??

高さ 1m40cm です。 歩道が ちょっと低いけど、 私の目の高さで
撮りました。 思ってたより デカイ!!

やっと 滝の説明だ。 寝観音様の 階段途中から。

その下。

赤い橋まで 戻って。
落差 30mは どうでしょう?? 滝の落ち口が 奥に有るから 感じない。
明日は 音連の滝 ④ です。
音連の滝 ② ― 2015年09月29日 05:33
今日は 音連の滝 です。
撮影日 2015.09.26

3丁目の石碑と 2体の石造。 登り始めて 6分。 おっ!! 30分はかからずに
滝に到着出来るな・・・まだまだ 余裕で 暗算ですよ。

ベンチが 有りました。 雨後なので 濡れてて 座れませんが・・・。

4丁目の石碑。 まだ 半分にも・・・。 登り始めて 8分経過。

中間地点近くの 大きな台座の石造と 奉献灯。

コチラが 中間地点の 5丁目の 石碑。 登り始めて 12分。
まぁ、 滝まで 25分ペースなら 合格でしょうか??

休憩が 増えて来ました。 6丁目の石碑。 ずっーーーーーと登り!!!
登り始めて 16分。

ゼイゼイと・・・クラクラと・・・。 休憩も 石の上に 座り込む 始末。
7丁目の 石碑。 登り始めて 23分。

その先の 石のゴロゴロ地帯で 横になって 長~い 休憩・・・。
ジャンバー脱いで 作業ズボン下して・・・ 好・き・に・し・て

18番目の 観音様と 8丁目の 石碑が有る 分岐場所。
あ~あ 此処まで 40分。 体力 無いわ~!!! まだ 滝も 見えない・・・。

9丁目の 石碑。 登り始めて 47分・・・。

つ、つ、つ、着いた!!!

滝だ!!! 取り敢えず 水は 流れてる!! 寝観音様は 何処だ???
・・・それよりも・・・先ずは・・・左に見える 東屋で 休憩だ。
登り始めて 50分超 だって。
この道を 普通の人は 20分とか 30分弱位で 登るのね・・・。

10分程の休憩で 行動開始。 ・・・身体が 軽い。
次に 行く予定だった滝は キャンセルして、 今日は 此処だけに 専念だ。
次回は 新城 音連れ滝 ③ です。
音連の滝 ① ― 2015年09月28日 05:50
今日は 音連の滝(おとづれの たき) です。
新城市 副川に 有ります。 落差 30m です。 自宅から 駐車スペースまで
1時間 でした。 水量が かなり少ない とか・・・雨後を 狙って 行きました。
撮影日 2015.09.26

浜松方面から 国道257号線で 新城市に。 国道151号線に 左カーブで
合流して すぐ センターライン側で 長篠の 交差点(左は 長篠駅。右手の建物は
長篠郵便局)を 右折。 県道32号線に 入ります。

県道32号線を 約5分程で カフェ・まつぼっくりを過ぎて 県道389号線との
T字交差点を 左折。

また、 県道32号線を 5分程で 鳳来寺小学校を過ぎて 県道436号線との
玖老勢(くろぜ)の 交差点を 右折。

なおも、県道32号線を 5分程で サークルk、老人ホームを過ぎて
この トステムの看板の交差点を 右折。 旧道に 入ります。
最初は 目印が無くて しっかり 行き過ぎたわ~

駐車スペースは 有りません。 ちょうど帰宅した 隣の お姉さま(かなりの)に
許可をもらって この場所に 停めました。

鳳来町文化財指定 副川寝観音 遊歩道入口 の看板。

山寺寝観音コース 1.2Kmの 看板。 行った人は 20分ぐらいと
書いてあったな・・・私の場合は 30分かな・・・?? 看板が 新しくなった。

石造りの観音様が 道中に 23番まで有る・・・らしい。 その 最初が
この如意輪観音(にょいりんかんのん)像かな。

2番目は この方・・・分かりません・・・。杖が 親切に 置いて有りました。

写真では 何処が 遊歩道なのか・・・う~ん イヤな予感。

10m程で 今までの 遊歩道と 同じに 右に 3番目さん。

左に 4番目さんと 石碑群。

5番目さん です。

2丁目の 石碑。 あれっ?? 1丁目を 抜かした・・・。先程の 石碑群の
中に有ったのか?? 1丁は・・・60間・・・109m だっけ??
まだ 暗算??が出来た 2丁目辺り・・・。
次回は 音連の滝 ② です。
新城 不忍の滝 ① ― 2015年01月17日 06:22
今日は 新城 不忍の滝 です。
撮影日 2014.04

新城市長篠町に あります。 落差 8mです。 自宅から1時間弱 です。
日本100名城の 長篠城内にあります。

長篠城 本丸跡 です。

本丸跡横の ココから 下りていきます。 ・・・マムシ注意の貼り紙が。

ジグザグに下りて行けば すぐに見えます。

マムシ注意の貼り紙で 周りを見回す 小心者です。

落ち口を アップで。

淵を。 水質があまり。 洗剤の泡みたいのが。

下流を見て。
次回は 新城 河合百間の滝 です。
最近のコメント