竜王権現の滝2023 ― 2023年12月12日 08:15
今日は、 天竜区 竜王権現の滝 です。
撮影日2023.12.07

2012.06 から始まって、 2021.05.06 以来の、 21回目の訪瀑です。
2年半も 来なかったなんて。 体力的に自信が無い けど、 国道152号線が 崩れてた けど。

車外気温が 10℃。 車を降りると、 「おぉ~ さぶ~」。
帰りには、 小雨が降る オマケ付き。

ムサシアブミ かな?? 散歩アドベンチャーを始めてから、 こんなのが 気になって。

こんな足跡を残すのも、 オシャレ。

案内板も 私同様、 古くなってきた な。

相変わらずの、 キレイな淵です。 滝前は、 体感的に 駐車場より 3℃は低いか?

遊歩道の先は、 石がゴロゴロの 足元不安定。 今の私には、 長居は出来ません。
30分以上掛けて、 2回 休憩して、 車まで 帰って来ました。 車に乗って また、 休憩。

帰りの 「道の駅 天竜相津 花桃の里」 にて、 カレーライスを。
営業時間外で、 申し訳ございませんでした。

帰ろうとした時、 2台の 仮ナンバーの車が 駐車場に 入ってきました。
フロントグリルから、 ボルボの 電気自動車でしょうか?? 来年早々、 発売だそうです。
写真は 了解を取って 撮りました。
竜王権現の滝2021 ― 2021年05月11日 12:30
今日は、 竜王権現の滝 です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日2021.05.06
竜王権現の滝も、 9年間で 20回目の訪瀑。 マンネリ感は仕方ないが
新しい発見を 期待しなければいけないね。
竜王権現の滝は、 グーグルマップでも好評で 訪れる人も多くなった。
今回、 軽い足取りの トレーニングで訪れた若い人、 家族連れ、
オートバイのツーリングの方々と、 9人に会いました。
この頃は、 この石段を下りる時に 大丈夫か? と、 自問自答の気持ち。
前回よりも 2,3分遅れの 22分掛けて下りて来ました。
竜王権現の滝に、ご挨拶して・・・・・このベンチに座り込んで 動けない。
ベンチから 下りて来た 遊歩道を 1枚。 前日の雨で、 遊歩道は濡れてます。
渕を 1枚。 ベンチに座っちゃうと 滝は見えない。
目の前の 川面を 1枚。 まだまだ、 冷たいであろう 水。
記念写真だけは 撮らないと で1枚。 水量豊富で良い時に来た。
今回のラストの写真は これ!! 写真どころではない アップアップ状態。
登りで 2回 濡れている遊歩道に 寝転んで 休憩。 その上のベンチで 25分
の休憩。 車まで 1時間15分という 情けない状態。
当日の佐久間は、 県下1番の 暑さ!! 暑さなのか? 今朝の薬なのか?
体力不足なのか? 身体が動かなかった わ。
こんな状態で 竜王権現様に、 申し訳ございません。 竜王渕よりも 深~く
反省。 来年は、 頑張りますから。
竜王権現の滝2020 ― 2020年07月11日 10:15
今日は、 天竜区の竜王権現の滝 です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日2020.06.24
1年4ヵ月ぶりに来ました。 今まで こんなに期間を空けたことは無かった。
9年間で、 19回目の訪瀑。 今の雨ばっかりの天気からすれば、
梅雨入りしても、 中休みが多かった頃の お話。
駐車場から、 この石段を下りると、 竜王権現ワールドが 穏やかに
始まります。
下草は、 気持ち良く刈って有ります。 倒木も切断して 遊歩道の外に。
ヤマアカガエル?? 竜王権現の滝で、 初めてみた カエル。
遊歩道 途中から、 せせらぎ が聞こえて 今日は水量が多いんだと
主張します。 この吊り橋には、 今日は まだ誰も来ていないと
蜘蛛の巣が盛大に張られてました。
水の勢いの割に、 中洲が在りました。 上流から沢山の砂が流れて来たので
しょう。 天竜川の支流 河内川の本流ですから。
前回は、 水量は ショボいけど、 渕一杯の水だったのに。
まだまだ 水は冷たくて、 歩いていれば 砂の中に足が沈み込むし、
扱いにくい砂州です。
ミヤマカワトンボ。 いつも写真は ♂ばかりなので 今回は ♀。
帰りの遊歩道の まさに山場付近。 ここまでは順調に登って来ても,
此処からベンチまでが遠いんだ。 日頃の 坂道リハビリの成果を
見せる時なのに 沈没寸前。 ベンチで10分 休憩。
滝から 30分で 駐車場に到着。 竜王権現ワールドから、 現実に戻る
には 体力の回復時間が まだまだ必要。
竜王権現の滝2018② ― 2018年02月09日 07:20
今日は、 天竜区 竜王権現の滝 です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日 2018.02.06
寒いより、 冷たい日・・・・に行って来ました。 水量は、 このところ、雨無しですから
極貧だと思ってましたが、 下流の堰堤を見て 安心しました。
このベンチに・・・・・帰りには酸素不足で ひっくり返って居たのは 私。
木々の葉っぱが無いからか、 見通しが良くって。 冬に来たのは、 3回目。
駐車場から 滝前まで 写真を撮りながら 20分。
滝前に到着して しばらくは 日差しが滝上に当たり 最悪の写真コンディション。
おまけに、 水の上の風は 冷たくって 最悪の体調コンディション。
日陰を待って、 定番の アングルで。 木々の緑が無いから、 水は 青い。
今年は、 注連縄が有りませんでした。
日差しが当たれば、 水面を撮ってました。 岩陰の白く写っているのは、 氷です。
中州の砂は、 沢山積もりました。 しばらくは 中洲が無くなる事は無いか??
岩肌にも ポツリポツリと白いモノも 氷でした。
30分も滝を写していれば、 指先が冷たくなって シャッターを押すにも ひと苦労。
いつかは行きたい 滝の上。 ・・・・・・崖に囲まれてて 行けませんが。
あのピラミッド型の岩。 どのくらいの大きさなんだろう??
滝から正面を、 奥から。 河内川は滝前から 蛇行してますから。
上を見れば 白い崖。 県道290号線沿いの案内板 岩壁 竜宮渕を 見てるんだよね。
やっぱり帰りの登り坂は しんどい。 やっと車に滑り込む。
3回座り込んだ割には・・・・・30分で 到着。 上出来!!
滝には 他に誰も居なかったのに、 この風景に馴染み過ぎてるジムニーは 誰??

行きは、 2台抜いて、 4台の車に譲って頂いて (あおり運転では無い!!)
1時間25分。
帰りは、 写真を撮りながら、 缶コーヒー買いながら ゆっくり走って
1時間35分。
ナビだと、 約55km。 2時間10分と表示されます。
動画再生時に 音量注意です。 1分48秒です。
竜王権現の滝2018① ― 2018年02月08日 15:00
今日は、 天竜区 竜王権現の滝 です。
今回は、 竜王様の行く道を アップします。 あくまでも、 自分が忘れない為に。
グーグルマップからの 転用です。 こんな事が 出来るんだと 感心します。
天竜市内は割愛で。 秋葉ダムから二つ目の信号機。
国道152号線の 大井橋交差点を 左折。 橋を渡ります。
直進は、 憧れの水窪方面。
大井橋を渡って、 すぐを左折。 ・・・・斜め上で無くて、 あくまでも 左折。
国道473号線を 進みます。

すれ違いは、 譲り合いの道 (思い付きにしては 良いゴロだ) を 道なりに。
右手のドラちゃんを見ながら。
その、 ドラちゃんと風車。
センターラインが有ったり、 無かったりの道を行けば 豆こぼしトンネル。
佐久間の民話からの名称でしょうか??
トンネルを通過して、 飯田線のガードをくぐって、 すぐの交差点を 右折。
県道290号線に 進みます。
飯田線、河内川を 右手に見て。
豪華な案内板を 右手に見て。
佐久間地区の 民話他の案内板です。
小橋を渡ります。
この小橋の左手には、 河内川の堰堤が見えます。
ここで、 龍王様の水量を推し量ります。 今日は、 普通より少なめだ・・・・。
ここから、 登り坂。 山道です。 降雪時には 注意の看板があります。
県道290号線沿いの案内板です。、 案内板には、 徒歩と車での 所要時間が。
飯田線の踏切を渡って。 本格的な山道です。
暗い車 (色です・・・・・乗ってる人では無い) ライトを点けた方が良いかと。
岩壁 竜宮渕の看板。
初めて写真に撮りました。
大井橋から 20分程度かな。 竜王権現の滝 駐車場に到着。
このごろは、3台分の駐車場に、 車が止まってます。
今回も、ジムニーが。 山道にジムニーって 似合い過ぎるんだな。
さぁ、 17回目の訪瀑に 行きましょうか・・・・・。
ただ、 思いついただけ・・・・・・・ 1度はアップした竜王権現の滝のブログを、
非公開にして 1時間でアップした ブログです。
竜王権現の滝のブログは 明日。 構成をやり直しだ・・・・。
最近のコメント