男滝 2023 ②2023年10月07日 08:30

今日は、  天竜区の  男滝  です。



                                          撮影日2023.10.06

前回は、  5月17日。  線状降水帯、 救急搬送などで、  なかなか再訪できませんでした。

今回、 自己責任で 滝前まで 降りてみました。


いつも通りに 県道9号線から、  清滝橋を渡って  清滝、 女滝、 男滝に 行く道には・・・・。  

土砂崩れだって。  何処の辺りなのか わかりませんが。  迂回します。

県道9号線から、 県道296号線に 迂回した先にも  これだ。   前回は、 此処に駐車したから

今回も、 此処から 歩く。   男滝までの間には、  土砂崩れは無い だろう。

昨日の雨で、  水量多し。     久し振りの滝も、 良いもんだ。

駐車場所から 12分。  前回よりも 損傷が激しい 滝見台の 手摺。

水は、 冷たく感じなかった。  石が 邪魔で 思ったようには 歩けません。 

何年ぶりだろうか、 男滝の ローアングル写真。   水飛沫を浴びて 気持ち良いもんだ。

ほとんど、 中州の大石に座ってました。   時間が ゆっくり過ぎて行きます。




帰りは、 車まで 遠く感じた。  かなり疲れた かな。



男滝20232023年05月18日 09:30

今日は、  天竜区の 男滝  です。



                                                                 撮影日2023.05.17

立入禁止のロープが取れて、 久し振りの ご対面。    最近では、 先輩と来た 2年と10ヶ月前。

さすがに 阿多古です。  涼しい わ。  滝見台は、 寒いぐらい。   山道には 水たまり。

遊歩道の足元は、 ツルツル。  阿多古は いつまで 雨が降ったんだ??


おぉ!  水量豊富!   男滝の迫力に 押され気味。

木製の柵は、 以前よりも 酷い状態。   立入禁止の解除は、 新設でも、 回復でも ない。

全ては 自己責任です。




今日の訪瀑は、  ここまで。  川に下りれる支度と  体力が戻れば  近々 再訪問か??


滝見台からの アングルは 変わらないから、  写真も少なめ。


男滝への 立入禁止は解除されましたが、  県道9号線、 296号線からの アクセス道路が

通行止めになった。  三方原用水のパイプの 補強工事だったかな?




男滝20202020年07月08日 14:15

今日は、 天竜区の男滝  です。



   写真は全てクリックで拡大します。         撮影日2020.06.10


ギリギリ梅雨入り前に  10ヶ月振りに 来ました。   8年間で 19回目の訪瀑。   

駐車位置から  なだらかな勾配で、 5,6分で滝見台に到着。  

お手軽度 ベスト3 かな?

この日 来たのは、  ‘‘なんとなく男滝‘‘  で、  滝前まで下りてません。


                 ************************************************



                                 撮影日2020.06.17

女滝からの 帰りの急登の 呼吸を整えてから寄りました。  リハビリの一環

としては、 かなりシンドイ場面。     でも 適度な水量に魅せられて、  

滝前まで下りちゃいました。  2日後に 予想通りの筋肉痛。


もっと近寄れるのに、  川の水と 飛沫が冷たっくて 及び腰。

なにも 滝前まで下りなくても、 滝見台からでも 似たようなアングルで撮れそう。

でも、 冷たくなった足で撮った飛沫は  格別。

このまま、 あと2m背が高かったら・・・・・と  いつも 思います。



      ************************************************



                                 撮影日2020.07.02
こちらも、  女滝の帰りに  先輩と寄りました。   同じ支流なので

当然ですが 女滝と同じく 物凄い 水量。  滝前まで下りるのは 無理だわ。

モリモリと  筋肉質の 飛沫??




この3回の訪瀑で、  歴代1位の訪瀑回数 22回に。

男滝20192019年08月20日 07:30

       今日は、  天竜区 男滝  です。



     写真は全てクリックで拡大します。        撮影日2019.08.05

前回の訪瀑から、  1年。   その間 訪瀑回数が増えて

合計 18回目の訪瀑。   トップの竜王権現の滝と 並んじゃった。


思っていたよりも 水量が多くて  良かった。   浜松は降って無いけど、

山間部は 前日に 激しい雨が降っていたようだ。

前回までのブログとは違うアングルで撮りたいと  毎回 思ってはいますが

なかなか 思うようには 撮れません て。

シャッタースピードを  1/20秒で。   手持ち夜景で撮ってます。

シャッタースピードを  1/500秒で。   スポーツで撮ってます。

こちらの水の感じが  私の 好み。




浜松市内は、  気温 33℃の日でした。  当然のことながら 滝前は、  

涼しい!!


外人さんが  一人で、 男滝の上で 泳いでました。




男滝20172017年10月13日 13:13

今日は  阿多古七滝のひとつ。  男滝です。



9月から、  男滝に 3回 行ってます。

自宅から50分で、 女滝、 男滝に着きます。  もっと近い滝も有りますが

落差、環境、水量を加味すれば、  女滝、男滝になっちゃいます。





                                    撮影日 2017.09.05
F 2。 S/S 1/500。 ISO 640。 +1/3。 W/B オート。 25mm。

この日は、 シャッタースピードを短くして  撮ってました。

滞在時間 1時間でしたが、 太陽が雲に覆われてて・・・・・・・。



                                    撮影日 2017.09.05
F 2。 S/S 1/500。 ISO 1000。 +2/3。 W/B オート。 25mm。

約 1年振りの男滝でした。  思っていたよりも  落差が有って  良い滝でした。



                                                                           撮影日 2017.09.26
F 2.8。 S/S 1/125。 ISO 640。 +2/3。 W/B オート。 26mm。

この日は、  動いてみました。


                                    撮影日 2017.09.26
F 3.2。 S/S 1/80。 ISO 320。 -1.1/3。 W/B オート。 44mm。

遊歩道から  ちょっとはみ出して。

                                    撮影日 2017.09.26
F 2.8。 S/S 1/50。 ISO 1000。 ±2/3。 W/B オート。 26mm。

念願の 滝の上に。


                                    撮影日 2017.09.26
F 2。 S/S 1/50。 ISO 200。 ±0。 W/B オート。 25mm。

大岩が滑らないので、 思ったほどの恐怖感は無くて  良かった。

                                    撮影日 2017.09.26
F 2。 S/S 1/40。 ISO 200。 +1/3。 W/B オート。 25mm。

滝の上は  岩に囲まれて バスタブ状態。  バスタブから溢れて  男滝になります。


                                    撮影日 2017.10.01
F 2。 S/S 1/400。 ISO 1600。 ±0。 W/B オート。 25mm。

この日は、 水量が多くて、  太陽もギンギンで・・・・・・しっかし、 

時間の関係で  素通り。



  
                            9月26日の  男滝の水中撮影です。







動画再生時に  音量注意です。  1分15秒です。



                      https://youtu.be/STDw9g4GcdA






今回で  男滝は  15回目の訪瀑。  また来るだろうなぁ。