北区 仰天の滝 ― 2019年09月06日 07:01
今日は、 北区 仰天の滝 です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日2019.08.31
グーグルマップで見つけました。 鷲沢風穴の近くに 滝??
都田の仕事帰りに 行って来ました。 自宅から 40分。
立派な案内板が 有ります。 左は 小川。 右の小道を進みます。
鳥居と 社で 神社形式ですが、 神社に 名前は無かった ような。
確か・・・・社の後ろ だと。 これか?? 近寄れない ね。
落差も 分からない。 うん!! 落ち口の水の上が 黒い??
・・・・・・・で、 アップで撮ってみました。 うーん、ホースか??
人工の滝なのね・・・・・・。 滝前の 滞在時間 2分。
日頃の水量が少なくて、 苦肉の策でしょうか??
坂を登って行けば、 すぐに鷲沢風穴。 時間的には、 風穴に寄っても
良かったけど ガッカリ感満載で パス。
鷲沢風穴の 帰りにでも どうぞ。
王滝 2016 ― 2016年09月09日 05:55
今日は 王滝 です。
2年4ヶ月ぶりの 王滝になる予定 でした・・・。
撮影日 2016-08-28 写真は全て クリックで拡大します。
移動LOGのスタート地点の 第3駐車場で カトリヤンマを 見つけました。
これが人生で 2度目の遭遇。 1回目が 小学校5年生、 捕まえた時の感動は
よほどのもの。 一目見て、 半世紀ぶりに見て カトリヤンマと分かるくらい。
ギンヤンマに似てるけど、 昼間から止まって居て 尾の手前のくびれが 目印。
普段は、藪の中だと思ってました。 ギンヤンマは毎年、 オニヤンマだって
2年に1度は 遭遇できるのに。
やっと 王滝の話だ。 迷いました。 2年以上前、 似た景色、 手前で曲がると 王滝の道には
繋がらない・・・なんて。 5分ぐらいですが 焦った!!!
今回の写真は、 カメラを水平に構えて撮ってます。 1番最後の急坂を 見たいために・・・・・・・。
標高 約104mの 駐車場から。
とにかく、 滝まで ずっ~と 登りです。
前2回の訪問より 草が多いと 気がついた頃。
水道(みずみち)が 濡れてるって、 滝の水量を期待して 良いのかも。
うっ!! こんな草の量を 想定して無い。
ほぼ同じ場所から、 2年前。
・・・・・と思っていたら・・・・・雨が!!! ここでの 標高 約168m。 駐車場から 60mも
登ってる。 まだ、 最後の急坂が残っているのに。
数秒で これくらい濡れた。 ヤメ!! 止メ!! ♪計画は全部中止だ!!!
滝の手前までの 移動LOGになちゃった。
場所は 此処。 赤は駐車位置。
富幕 不動の滝 ③ ― 2015年09月23日 06:30
今日は 富幕不動の滝 です。
シルバーウィークの 日曜日。 朝からの 仕事が 早く終わり 3時間ほどの
空き時間。 まだ 動画が撮って無い 富幕不動の滝 まで ひとっ走り。
しかし、 巷は 彼岸の入り・・・。 交通量は ハンパ無い 混雑。
撮影日 2015.09.20

今回で 5回目。 動画を撮りに 来ました。

神事の時にも 通る 参道にしては 下草 いっぱい。

石橋の下の 小滝が 良く見えました。 竹林を 伐採した かも。

前衛の 滝?? まだ 水量は 多いや。

触れる 滝は チョロチョロ でした。

前衛の 滝を 参道から。

メインの滝は コチラ。 定番の アングルで。

滝前から 赤い橋を。

メインの 滝。 手を合わせて居た方が いらっしゃいました。

滝前は 逆光で。

コントラストが 強すぎ・・・。

手を合わせて居た方は この山道で 帰られました。 前衛の 滝に
興味がないなら 仕事は早い かも。 駐車スペースが 有ったか??
動画は 2015.09.20の 富幕 不動の滝 です。 再生時 音量注意 です。
2分56秒 です。 ミンミン蝉の 鳴き声と 共に。
ハイスピード撮影です。 スローモーションです。 音は有りません。
3分15秒 です。
次回は 機織り渕の滝 です。
北区 西気賀の滝 ③ ― 2015年07月13日 05:44
今日は 西気賀の滝 ③ です。
この滝は・・・ 家から 一番近い から ・・・。

動画は 2015.01.28の 西気賀の滝 です。 ブログには 載せてません。

入口の 岩の上から パチリと。
再生時 音量 注意 です。 1分19秒 です。

48秒からは 滝の上から 撮ってます。
ハイスピード撮影 です。 スローモーション です。 音は 有りません。
3分13秒 です。
左の カテゴリー順では・・・次は・・・。
富幕不動の滝は 動画を 撮りに 行く・・・はず。
平山 不動の滝、王滝は 撮らないと 思う。
次回は 7月15日。 戦艦 大和 ④ です。
王滝 ② ― 2015年04月05日 06:15
今日は 王滝 ② です。
動物のような 低い声が聞こえて・・・急坂登った 疲れの回復を待たずに
写真を撮って ブレブレばかり・・・。

不動様が鎮座され、 立派な石碑も。 2014.04

上部を。 2014.04

中間部を。 2014.04

淵と言うには チトさみしい。 2014.04

淵から先を。 2013.4

王滝の 上流。 2013.04

滝の上から 登って来た方面。 神事に使うのか 舞台が あります。 2013.04

王滝と言えば・・・最終の この坂道!! また 下りが 滑るんだ・・・。
次回は 布滝 です。
最近のコメント