川売の里2023 ― 2023年03月09日 08:00
今日は、 新城市の 川売の里 です。
撮影日2023.03.08

2年連続、 5回目の訪問。 去年より 1週間 早い 訪問。
満開には ちょっと 早かった。 例年通り 来週だな。 それでも 人混みは 例年通り。

いつもながら キレイに管理されてて、 さすが です。

小さめの 梅の花ですが、 これだけの 数が集まれば 圧巻!

駐車場所 (路駐ですが) から、 ずーーーーっと 登り坂。 この辺りから 急坂。
今年は ダメだった。 反省点・・・・・体力がない人は、 回る道を 考えないと。
お年寄りの ご夫妻も、 また今度 と言って 途中で 帰って行きました。

座り込んだ 石垣から、 せめて 川売の里らしい 写真を撮りたい と。

河津桜は、 よりによって 高いトコに 有りますから。
今年は 立入禁止で、 止められた 径が 多く感じられた けど。

調子よく 歩けたのは、 20分。 下り坂で 膝は ガクガク。 折角の みたらし団子も
喉を通らず。 水分補給したから、 寝っ転がる姿は 見せずに済んだ。 進歩した??
例年通りなら 木下しだれ梅園に寄るはずが、 今年は 違う。
此処から、 2時間以上の 車の移動。 プランB です。
川売の里2022 ― 2022年03月18日 10:00
今日は、 川売(かおれ)の里 です。
撮影日2022.03.17

2年振り、 4回目の 訪問。 前回は、 散々な結果で 川売の里の
半分も 周れず、 不甲斐ない訪問に なりました。

やったー! 見頃です。 今日の雨の前に 訪れて、 良かった わ。
今回は、 上まで登る 覚悟で。

日本の里 100選ですから。 綺麗なトコ です。 落ち着きます。

雰囲気の良い 道。 空気を読めない 名古屋ナンバーのCX―8 !!
車は下に止めて、 歩いて来い! リュウマチの私でさえ 歩いている。

私からすれば、 8合目辺りかしら? 随分と 登って来ました。
膝は、 ガクガク 震えてますが。

今回の 目標。 河津桜と 枝垂れ梅。 前々回は、 通れた道も
フェンスで立入禁止に。 残念ですが 生活道路ですから。

観光客が 50人程度であれば、 広い土地なんで すれ違う人は 少ない。
滞在時間は、 1時間。 今回は、 時の狭間の 強行軍なんで・・・・。
川売の里2020 ― 2020年03月03日 09:15
今日は、 新城市 川売の里 です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日2020.03.01
去年は, 満開だと聞いて 3月13日に来ました。
今年は、 3月1日に ほぼ満開。 梅花祭りは 2月22日から
3月25日までだって。 日曜日の 晴天。 新型コロナ騒動も 蹴散らす
人、人、人、 でした。
駐車位置は、 遥か遠く 売店まで来るのに お疲れ気味。
さすが日本の里山 100選!! 去年同様、 きれいに管理されてます。
駐車位置から、 ずっーと なだらかな登り坂。
今年の 私は、 ここで進路変更。 もう20m位登れば猿ヶ岩方面に
曲がれるトコで。 酸素不足で 頭がボッーとしてきました。
此処からは、 酸素不足との 戦いです。 30分位 横になっていれば
回復するんですが、 許されない状況。
やっとの思いで、 小川まで下りて来ました。 手前の木橋を渡る時は
フラフラして 落ちるかと思った わ。
昨日の雨で ベンチが濡れていて 座れず、 岩に腰かけて 休憩。
せっかくの景色なのに、 フラフラですから。 それでも前方を パチリ。
後方も 1枚。
3分程度の休憩で、 売店方面まで 下りて行きます。
カメラが 重い・・・・・・。
結局、 売店横で ダウン!! 道路に座り込みました。
売店で、 しんしろ茶を買って 15分の休憩。 咳をして、 座り込んだら
近くに居た老人に、 睨み付けられました。
新城市 川売の里 ― 2019年03月14日 13:10
今日は、 新城市海老字紙屋に在る 川売の里の梅 です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日2019.03.13
「日本の里 100選」に 選ばれている 川売(かおれ)の里。
梅の木が 1500本だとか。 どうなの?? 下調べのつもりで 来ました。
自宅から 1時間5分の9時45分に 到着。 お客様の車の3台目。
前の車は、東区から来た 年配のご夫婦。 帰る時には、路駐が 遥か彼方まで
浜松は 予報では晴れなのに 小雨。
鳳来辺りで 雨。 来る日を間違えたかと、 半分諦めで 着いたら
晴れて来た!! まだ、道路は濡れてるけど。
いや~ 綺麗だわ。 ちゃーんと管理されてるわ。 ゴミも無い。
川も流れてて 風情も有るし。 高いカメラを持った人が 沢山居る訳だわ。
梅の花が小さいのは、 ガッテン承知で来てますから。
山を ドンドン登って行きます。
丸太橋を渡って。
近づくと 梅の香りが。
梅に見とれて、 知らず知らずのうちに、 ずいぶんなトコまで 登って来ました。
浜松は西風が激しかったけど、 ここは、 西側に山が有って 無風状態。
雲の流れは 早かったから、 風除けの山は 効果抜群。
でも、 浜松より、 空気が冷たい。 もう1枚羽織ってくれば 良かった。
これも、 山の上の方に 鎮座されてます。
目の玉に見えるのは、 スズメバチの巣 でした。 右目は つぶれてましたが
左目は 現役に見えました。 近寄れません て。
この辺りは、 まだ河津桜が残ってました。
三ヶ日の乎那の峰と同じ、 マンサクの大きな木が有りました。
見るからに 長閑で時間を忘れます。 結局2時間ほど 居たようです。
午前中は、 山の上を向いて撮ると 逆光が多くて。
西の山が高いから、 午後は 早くに暗くなりそう。
来週中は、 大丈夫だと 売店の年配女性が言ってました。
梅風味の 五平餅は、 ちょっと食べても良かったかも。
最近のコメント