花の木公園2021② ― 2021年07月25日 09:00
今日は、 新城市の 花の木公園 です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日2021.07.12
再び、 花の木公園。 2週間後に 5回目が来るとは。
前回にも 有りましたが、 駐車場には、 1,000円の 張り紙が。 余程、
無断駐車、 迷惑駐車が 多いのでしょうか?
花の木公園と、 寒狭峡の 看板。 変わって無い な。
前回とは、 違う写真を と思ってはいましたが・・・・・変わらない。
横に広がっているから、 写真は 横向きが 中心。
前回とは 違う場所で 撮ってますが・・・・変わらない な。
この後、 2回 気持ちが悪くて 寝転びました。 大丈夫ですか? と
声を掛けられる始末。 前回は、 大丈夫だったので 油断したわ。
軽い熱中症? 薬? 体力不足? 考えられる原因が 多すぎて・・・・・。
車に戻って、 自販機のスポエネを 一気飲み、 お腹を緩めて、 15分。
復帰しました。
花の木公園2021① ― 2021年07月22日 07:30
今日は、 新城市の 花の木公園 です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日2021.06.28
残念だった 乙女沢から、 20分ちょい。 2年半振り 4回目の訪瀑。
普通に水量が有って 良かった わ。 阿寺七滝の方が近かった けど、
私が、 あの登り坂は 無理と 三河のナイアガラに 変更。
人工ですが、 見事です。
前まで来るには、 歩道? 踏み跡? ゆっくりと 歩いて来ます。
同行者は、 あちこち 跳ねてます。 その元気に 完敗。
デッカイ岩の上なのに、 不安定が 表情にでてる わ。
元気な同行者は、 愛車を撮る事も 忘れない。 助手席で 写らないように と、
リクライニングのレバーを 必死になって、 操作しているのは 私。 結局、
ロードスターは、 リクライニングしないの ね。
新城市 花の木公園(寒狭峡) ― 2018年05月10日 06:40
今日は、 新城市の花の木公園(寒狭峡)です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日 2018.05.01
花の木公園(寒狭峡)は、 新城市出沢橋詰 に在ります。
前回 来てるのは 2014年2月。 人工物なんで と言う理由で
ブログには、アップしませんでしたが・・・・今回 再度来てみて、 見事な
人工滝なので浜松近郊の滝に仲間入り。
国道257号線と、 国道151号線の 変則交差点を左折。
通称 伊那街道に入ります。
国道151号線沿いの長篠城を過ぎて、 有海(あるみ)交差点を右折。
再び、国道257号線に入ります。
新城総合公園を越えて、 次の信号を 左折。
此処で 東側を見れれば、 導水路から集水した水で 発電している
長篠発電所が見れる。 発電した電力は、 飯田線に供給しているそうです。
グーグルマップの空撮写真で、 交差点と寒狭川と長篠発電所の位置関係。
交差点から 走る事 3~4分で駐車場です。
南(下流) からは、 この看板は見えない。
平日なので、 ガラガラ。 でも、 上流のオートバイ用の駐車場は、混んでた。
駐車場北側の、 自販機裏に 降り口の階段が有ります。
天竜奥三河国定公園 寒狭峡の看板。 前回には無かった 花の木公園の看板。
駐車場の下は、 鉄骨造り。
釣り堀?? 養殖用の池?? を、 遊歩道で抜けます。
サナエトンボの1種なんだが、 撮った写真では 詳しく・・・・分からなかった。
今年初めて、 トンボを見たわ。
う~ん、 足が濡れる準備をしてなかった・・・・。
普通の雨が降ったのは 1週間前。 水量は思ったより多かった。
コチラは、 カワトンボの♂。
写真は撮れなかったけど、 ギンヤンマ♂も 元気よく飛んでました。
赤く見えるのが、 長篠堰堤。 堰堤とダムの違いは、 落差8m以下だって。
約150mの 導水路は、 近くでは全景は写せません。
余水吐きは、 落差15mだって。 三河のナイアガラと言われてます。
遊歩道を過ぎると 足元の岩は、 凸凹でズルッと滑るから 要注意です。
手摺も 何もなく、 いきなりの川は 迫力満点です。
上流の青い橋は、 寒狭橋。 向こう岸の国道257号線に 左岸に
降りれそうな 手摺が見えますが・・・・。
山と飛行機雲と。 でも、 何処だか 分からない写真。
動画再生時に 音量注意 です。 41秒 です。
長篠城址から、 10分弱。 寒狭峡までの途中には、 鮎滝も。
最近のコメント