乙女沢 不動の滝2024 ― 2024年05月15日 10:15
今日は、 新城市の 乙女沢 不動の滝 です。
撮影日2024.05.14

前回は、 2023.06.07。 もっと前だと 思ってました。 去年 来たんだ~・・・・。
今回は、 前日までに 100mm以上の 雨が降りましたから、 水量は 無問題。

乙女沢遊歩道の 看板が復活。

ニホンカワトンボ♂ かな?? こいつ 上向いて しっかり カメラ目線。

今回は、 こんな写真を撮ってました。

しかし、 その場の思いつきでは・・・・・・。


ブルーの服で、 ドジャースの・・・・・・・・。 写真を見れば、 赤塚不二夫ワールドか??
往復 1、400mは かなり しんどい。 移動時間で 1時間。 滝前が 30分。

昼飯が かなり遅くなって、 1時30分。 え~い!! 大盛りだい!
竜王権現の滝2023 ― 2023年12月12日 08:15
今日は、 天竜区 竜王権現の滝 です。
撮影日2023.12.07

2012.06 から始まって、 2021.05.06 以来の、 21回目の訪瀑です。
2年半も 来なかったなんて。 体力的に自信が無い けど、 国道152号線が 崩れてた けど。

車外気温が 10℃。 車を降りると、 「おぉ~ さぶ~」。
帰りには、 小雨が降る オマケ付き。

ムサシアブミ かな?? 散歩アドベンチャーを始めてから、 こんなのが 気になって。

こんな足跡を残すのも、 オシャレ。

案内板も 私同様、 古くなってきた な。

相変わらずの、 キレイな淵です。 滝前は、 体感的に 駐車場より 3℃は低いか?

遊歩道の先は、 石がゴロゴロの 足元不安定。 今の私には、 長居は出来ません。
30分以上掛けて、 2回 休憩して、 車まで 帰って来ました。 車に乗って また、 休憩。

帰りの 「道の駅 天竜相津 花桃の里」 にて、 カレーライスを。
営業時間外で、 申し訳ございませんでした。

帰ろうとした時、 2台の 仮ナンバーの車が 駐車場に 入ってきました。
フロントグリルから、 ボルボの 電気自動車でしょうか?? 来年早々、 発売だそうです。
写真は 了解を取って 撮りました。
男滝 2023 ② ― 2023年10月07日 08:30
今日は、 天竜区の 男滝 です。
撮影日2023.10.06

前回は、 5月17日。 線状降水帯、 救急搬送などで、 なかなか再訪できませんでした。
今回、 自己責任で 滝前まで 降りてみました。

いつも通りに 県道9号線から、 清滝橋を渡って 清滝、 女滝、 男滝に 行く道には・・・・。
土砂崩れだって。 何処の辺りなのか わかりませんが。 迂回します。

県道9号線から、 県道296号線に 迂回した先にも これだ。 前回は、 此処に駐車したから
今回も、 此処から 歩く。 男滝までの間には、 土砂崩れは無い だろう。

昨日の雨で、 水量多し。 久し振りの滝も、 良いもんだ。

駐車場所から 12分。 前回よりも 損傷が激しい 滝見台の 手摺。

水は、 冷たく感じなかった。 石が 邪魔で 思ったようには 歩けません。

何年ぶりだろうか、 男滝の ローアングル写真。 水飛沫を浴びて 気持ち良いもんだ。

ほとんど、 中州の大石に座ってました。 時間が ゆっくり過ぎて行きます。
帰りは、 車まで 遠く感じた。 かなり疲れた かな。
牛の滝2023 ― 2023年06月17日 07:15
今日は、 豊川市の 牛の滝 です。
撮影日2023.06.14

去年 4月に 始めて来て 好評だった。 此処なら 線状降水帯の影響は 最小限だろうと
来てみました。

う~ん・・・・・豊川市より 立ち入り禁止 処置。 行くなら 自己責任の 世界。

不動明王様の 榊は、 新しい。 地元の方々から 管理されてるのね。

ゆっくりと, 衝撃を与えないよう、 静かに、 10分掛けて 降りて来ました。
水量は凄いし、 迫力満点。 しかしながら 牛の滝のイメージとは、 違う。

前回の 写真から。 藪の中、 地面の様子は 分かりませんが。

今回、 崩れた 所。

まだまだ、 調子が上がって来ない 私。

後続車が無かったから、 徐行で パチリ! 国道392号線と 飯田線の踏切 東側。
横浜ゴム新城工場の敷地内、 横浜ゴム・タイヤランド。
高さ、 9.5mの ゴムラ。 タイヤを 115本 使っての大作です。
最近のコメント