設楽町 田峯城②2018年05月07日 07:00

今日は、  設楽町  田峯城です。


    写真は全てクリックで拡大します。       撮影日 2018.04.17
本丸御殿の中には、  色台(しきだい)から 入りました。

通常、 家の人が出入りする処です。   思いがけずの豪華仕様に、  えっ!

手前の四畳が 畳廊下。   奥の六畳が、  公卿の間。

廊下にも  長押(なげし) が・・・・。

畳廊下から  鍵の間を見てます。   炉が切って有るのは、 お茶会を

催す為で  現代だけ。  釘隠しの金物が 黒いのは、 居住部屋だから??

四曲一隻の屏風が綺麗だった。


隣りの  公卿の間から、 二の間と上段の間を見てます。  双方とも  十八畳。

鷹??鷲??の木彫りは  現代の物。

上段の間の鎧兜は  レプリカ。    床の間のガラスケースの中は  本物。

長押より 上は、  塗り壁。   長押より 下と建具が クロス張りでした。

殿様(領主??) が座る場所から、  撮りました。   高いトコから、 

遠くの小さく見える正座の人を見れば、  自分が偉くなった風に思えるわな。

竿縁天井(さおぶちてんじょう)が、  床刺しでした。

上々段の間の  付書院。   天袋、 違い棚、 地袋の 豪華三点セット。


初めて上る  物見台。  雨が普通に降って来て、  本来なら 物見台の壁を

閉めるところを、  特別に管理人さん?に  開けて頂きました。

物見台に上がる 階段。  勾配がきつくて  梯子状態です。

4本の柱は、 8寸ぐらい有った。

登って来た  豊川(寒狭川) 方面。   雨で前に出れない・・・・。

山から立ち昇る雲?霧?は  雨の日に来た人の特権??

城内大手門と  吹き替えられた屋根。


田峯村を臨む。


帰って来た駐車場は、  水たまり状態。    約1時間居ました。


ナビだと、 46km。  1時間50分。   普通の雨の中  実走行 1時間弱。


車で、 本丸御殿近くまで登れる、  2億円以上の復興建設費。

ポイント高い  田峯城 でした。



設楽町 田峯城①2018年05月05日 07:00

今日は、  設楽町  田峯城(だみねじょう)  です。



     写真は全てクリックで拡大します。    撮影日  2018.04.24

田峯城は、北設楽郡設楽町に在ります。  平成6年に復元されました。 

戦国時代に建てられた城を  そのまま復元したのではなく、  少ない資料と

当時の武家屋敷を参考に  復元されたようです。


下調べも何もなく、  道の駅 もっくる新城 で写真を見て来てしまいました。

山城の雰囲気は、  バッチリです。  思った以上に  楽しめます。

雨でしたが・・・・。


県道389号線の  稲目トンネルを過ぎて、  すぐの広いT字路を  左折。


すぐの変則交差点を  右折。


意味不明のトンネル横を 登って行きます。    田峯城とは、 150mの標高差。

車で、  本丸御殿近くまで行けるのは  とっても嬉しい。

案内板に従って、  狭い山道を登ります。   最後の駐車場入口が こちら。


駐車場は20台ぐらいは  可能かな??  立派なトイレも完備。


駐車場から  本丸を・・・・・桜の木で見えませんが  中央上あたり。


先ずは、  空堀橋を渡って・・・・表曲輪。  


無名曲輪、  井戸曲輪、  蔵屋敷跡、  畷曲輪を過ぎて、  見返しで。


同じ場所から、  本丸御殿を見てます。


搦手門から入ります。  此処から、  入場料210円です。


田峯城の歴史や、菅沼家、 別称「蛇頭城(じゃずがじょう)」と呼ばれる云われ等

詳しいパンフレットが頂けます。

先ずは、  本丸御殿の外側から。

北側の  色台(しきだい)から、  受付方面を見てます。

同じく 色台から、  厩(うまや)を見てます。


受付から、  色台を見てます。    雨が本降りになって来ました。


同じく 受付から、 入ってきた搦手門を。


西側の漆喰壁を見てます。  軒先が長くて、  落縁(おちえん) を

雨から隠します。  西面の開口部は、  受付の入り口だけ。

南面全景を、  庭から見てます。


南側  広縁から、  落縁を見てます。


南側、 広縁と案内板が有る処。   広縁って、  雨戸より内側だと思ってたわ。

扉に雰囲気が出てる。  気持ちイイ程の  漆喰の壁。

東側には、 扉、 雨戸の他  半蔀(はじとみ)が2枚有ります。  


大手門(追手門)は、  東側に在ります。。


物見台も  東側に。  登れる物見台は、  初めてだわ。  




次回は、  本丸御殿の内部と、  物見台に上がります。