青谷不動の滝20242024年06月02日 08:30

今日は、  天竜区の 青谷不動の滝  です。




                                          撮影日2024.05.29
青谷不動の滝は、 日頃 水量が少なくて クチコミの評価も 上がらない、 可哀想な 滝。

阿多古川が 茶色く濁るほどの 雨が降ったんだね。  

光の中の 細かい水飛沫。   滝よりも、 コチラを 撮ってました。

乙女沢は、 水面。   白滝は、 手前ピン。   青谷は、  光の道を。

水飛沫の 速さが違うから、 流れる水糸も 長さが違う??  撮ってるときには、 分からない。

青谷には 定番の 沢ガニさん。



当然ながら 滝前は涼しい。  駐車場まで 降りてくると、 暑さと 疲れが・・・・。




青谷不動の滝20232023年02月10日 08:45

今日は、 青谷不動の滝 です。


                                              撮影日2023.02.08

1年2ヶ月振りで、  21回目の訪瀑。   

近い のと、 水量があれば 好きな滝,、 なので 訪瀑回数は トップクラス。

ただ、 この時期  滝前は、 寒い。  分かっていても 行きたい気にさせる 滝の ひとつ。 

良かった~  水が有った!!   途中の 阿多古川も、 水量 少なかったから  心配してた。 

冬の時期は、 陽が射さない 滝周辺。   オートで撮ると、 夜景モード。

シャッタースピードを 早くすれば、 真っ暗。  この写真は 修正済み。

水仙の花が 咲いてました。  県道9号から 駐車場までには、 数は少ないが 花が咲く。

こんな山奥? なのに、 この白梅は 8分咲き!   今年 見た梅で 1番咲いてた。

今年初めての、 モンキチョウ。  もう 舞ってました。   休憩中を 撮ったから 分かりにくい けど。

暑くなったら、 足に不安が無くなったら、 滝の近くまで 行きたい。


今回は、 ポーズを 決めて!   気分は・・・・・ギターも無く、 2丁拳銃で無くても  小林旭 風に。  
   


青谷不動の滝2021④2021年09月09日 09:00

  今日は、  天竜区の  青谷不動の滝  です。



  写真は全てクリックで拡大します。           撮影日2021.09.02

 青屋鍾乳洞の次は、 やっぱり 青谷不動の滝 かな?

今年 4回目だけどね。  浜松市中区辺りは、 1週間ほど 雨が無いから

水量は期待できないと 思ってました。  来てみて ビックリの 水量。

山は、 降っていたので ね。


滝の近くに行きたいけど、 まだまだ 体力不足。   いつも通りの場所で。

水の中を歩ける季節のうちに、 行きたいモンです。


青谷不動の滝2021③2021年07月18日 07:45

   今日は、  天竜区の  青谷不動の滝  です。


   写真は全てクリックで拡大します。          撮影日2021.06.14

近いからねぇ~  で、  今年3回目。  合計 18回目の訪瀑。

基本的に、 直瀑が好きだから。


雨が止むのを、  駐車場で待ってからの 出陣ですから。

駐車場入り口には、 水たまり。

濡れてる石段、 枯葉、  滑りやすくて  要注意状態。

水飛沫も 盛大に。 

不動明王様が鎮座されます 祠。  辺りには ゴミひとつ 落ちてません。

きっと、 地元の方々の お陰様でしょう。

雨が上がって、 陽射しが差し込みました。   どちらかと言えば、 暗いトコの滝

なんですが。


青谷不動の滝2021②2021年07月14日 08:00

今日は、  天竜区の 青谷不動の滝  です。



  写真は全てクリックで拡大します。           撮影日2021.04.15

今年の訪瀑 2回目も、  青谷不動の滝 でした。  そうだ!  熊(くんま)の里

の帰りに寄ったんだ。


4月になれば・・・・・草木も元気。

シャッタースピードは  変えたけど、  水量は、  少ない日だった。

近くて、 落差10m超えの滝は、  女滝と 青谷不動の滝かな。

車から降りて、 なだらかな登り坂で 到達出来る滝は、 貴重品。

あとは、 水量が多ければ 最高!    大型車は、 ダメですが。

なにやら・・・・・小宇宙のような・・・・・神秘的。