竜王権現の滝20172017年06月15日 05:55

今日は  天竜区 竜王権現の滝 です。



今日のブログは、  写真の順番を 逆に並べてみました。


 

  動画再生時に 音量注意 です。     3分31秒 です。


                 https://youtu.be/f8w4BFV3TSo



 

           写真は全てクリックで拡大します。   撮影日 2017.06.13
渕の水中から、 今回は 渕に光が当たっている時に 撮ってます。

左側に、 滝が落ちてる トコが 見えてます。   水量 少ないから  こんなモン??


光と波が 綺麗に見えます。  亀の甲羅のような模様。

動画で確認しました・・・・・小魚が  数匹います。


普通の雨から 12日後。  水量の少ないのは  ガッテン承知で来てますから・・・・。    

しっかし、 渕が もっと浅いと思った わ。

もう、3m滝に近く・・・が・・・・行けない。  落差 8m位でしょうか??


水量が少なくても、  水飛沫は 撮りたい。   

ISO1600。  1/500秒。   275mmで 撮ってます。


こちらは、  ISO1000.  1/500秒。  198mmで 撮ってます。


新緑で  山は綺麗。   竜王権現の滝は  上空が  ポッカリ空いてますから。


滝に  背を向けて、   急勾配の斜面を。   登れないんだ  私では。


今回の中洲の状態が 分かる。


帰り際に  定番のアングルで。  


ここから、  登り坂が 延々と続きます。 

気合を入れるか??  ため息をつくか??  ・・・で、  駐車場まで  5分は 違う。


カメラは水平に撮ってます。   ため息の後は、  18分の登り坂。


ローアングルで  撮ってます・・・・・・って、   駐車場で  酸素不足の私は、 

寝っ転がってます。    駐車場から  滝までの高低差 50m。



今回までで、 竜王権現の滝は  16回目の  訪瀑。    2013年には、


機織り渕の滝の帰りに、 この竜王権現の滝と、  同日訪瀑したのは   夢のまた夢。





竜王権現の滝に 着いたのですが・・・・・駐車場(3台分)  満車状態!!!

15分程  待ってました。   グーグルマップにも載ってる  有名な滝に なりました。

良い雰囲気の滝だから  みんなが来れば  嬉しい けど、  ちょっと 悔しい・・・・・・。





竜王権現の滝 2016③2016年09月06日 19:20

今日は 竜王権現の滝 です。



                撮影日  2016、08、23  写真は全て クリックで拡大します。
ビデオの静止画像を、 上下で繋いでみました。



初めて撮った 水中写真!!



その先を  直射日光が当たって無くても  透明度は良い。  水面を水中から撮ると

底が反射する??


枯葉が沈殿してました。  水の中って なかなか音がします。  滝の近くだから

当たり前ですが。


滝に向かって 左側絶壁。  手前の石の向こうは 深い。



手前の石が  綺麗だったから  水面に写してみましたが・・・企画倒れ。



奥の絶壁の下は  ブルーがキレイ。  結構、浮遊物が有ります。



1脚にTG-4が付いてる延長線上が 北。  滝は、西面に有って 東を向いてると

思ってましたから・・・。




動画再生時  音量注意です。  1分58秒 です。

 

                           https://youtu.be/Qe5NhSqOgJg
             



インターネット エクスプローラで ブログを 作り直しましたが、

動画にリンク しない。  あれ??  なぜ??



インターネット エクスプローラで 動画アップしたら 出来ました。




竜王権現の滝 2016 ②2016年09月03日 07:00

今日は 天竜区の 竜王権現の滝 です。

今年は  滝に行く事が 激減しました。  にもかかわらず 今年 2回目の訪瀑。

私自身では 15回目。


          撮影日 2016-08-23  写真は全て クリックで拡大します。
今回は  オリンパスTG-4で  撮るぞ!!   


移動LOGのスタート地点は  前回と同じ  イオンタウン浜松葵店  第3駐車場です。


移動LOGは  Google  earthで表示してます・・・・マップでは 出来ない・・・。


マップで 竜王権現の滝の 場所を。    黄色は 駐車場。


その 標高 約270mの 駐車場。


滝前は 標高 約221m でした。  約50mを 降りて行きます。


滝前に着いた時には  日差しがいっぱい。  ずっと光が 有るモンだと

思いこんだ  私。  いつも通り 滝を 撮ってました。

ミヤマカワトンボ♂  まぁ  よく見るカワトンボ です。


ミヤマカワトンボ♀ です。     太陽が・・・・雲の中に・・・・。


滝を 撮るには 良いんですが。


太陽の 出待ち・・・・です。   案内板 (滝の正面) の急斜面。


下流も  こんなに  緑色に光って。



次回、 9月6日  竜王権現の滝 2016 ③  です。


竜王権現の滝 20162016年05月03日 06:10



今日は 竜王権現の滝 です。


                                                                                    撮影日 2016.04.19

この滝は 私自身で 14回目の 訪瀑。  今回は カメラの設定を変えて

撮ってみようかと 思って来ました。  

いつものように 撮りました。


スローシャッターで 手持ちで 撮ってみました。  滝の写真には お約束の 1枚。

日向(ひなた)の岩は、白飛びしてます。

日陰になるのを待って オートで 撮りました。 シャッタースピードは 1/80でした。


シャッタースピードを 短くして 撮りました。 

シャッタースピードは 1/160でした。 1/250でも 良かったかも。

シャッタースピードを 長くして 撮りました。

絞りを F/8に調整して 手持ちで、 シャッタースピードは 1/4に なりました。

NDフィルターが 欲しい・・・。

モードを 白黒に。 


夜景で使う クロスフィルター効果で。  日陰では・・・ねぇ。


竜王権現の滝と 青空は、 なかなか両立できなくて。 青空が白くなちゃう。


青空を中心に撮ると・・・滝が・・・。  P.Lフィルターが 欲しいのw。


やっぱり 空が白い。


この1枚も F/8の シャッタースピードは1/4で。 日陰なので 撮れただけかも。


ながれに負けないで 頑張っている 枝。


久し振りの 竜王権現の滝。 帰りの登り坂は しんどい。 遊歩道途中の

ベンチに寝っ転がり 上を向いて 木々を・・・。


今まで カメラの設定は シャッタースピードだけ変えて 撮ってました。

なるほど 写真は 奥が深いわ~。 撮り方で いろいろ変わるんだ。



次回(5月5日) 二俣城址 です。



竜王権現の滝 ⑧2015年09月18日 05:35



今日は 竜王権現の滝 です。



竜王権現の滝 ⑦から 4日後 です・・・。

                       撮影日 まさかの 2015.09.15
先日とは 違う アングルを 探して。


向かって左側は 水しぶきを モロに。


滝の対面を 撮りたかった けど・・・。 中洲が有る時に 撮れば良かった・・。 


左右からしか 撮れず。


緑色の 濃淡を。


グリーンの グラデーションを。


ここは 深い。


ここは 中洲が 有った トコ。  砂が流れてしまって・・・。


竜王権現の滝と 花なんて 初めて。


アングル変えて。


救難ヘリが パタパタと。 音の周期が 人工的で 滝には 似合わない。

メカニカル シャッターで 撮ってみました。

竜王権現の滝は 北北東を 向いてます・・・知らなんだ・・・ほぼ東向だと 

思ってました。 だから、 昼頃には もっと日向(ひなた)が 大きくなると・・・

しかし、日向は 小さくなるし と 方位を確かめると・・・。

都会育ちの 私の 天性の感、 山の中では 修正が必要だな。  



次回は 男滝 です。