雨乞い渕の滝2023 ― 2023年04月21日 08:00
今日は、 天竜区 雨乞い渕の滝 です。
撮影日2023.04.19

白滝から、 車で 7分。 11ヶ月振り、 12回目の訪瀑。 水量は やや多し。
小川を渡る 準備は必要。

こちらにも、 倒木が。 滝には 支障無い。 近寄れないけど 落差は 10m。

木が倒れたおかげで、 明るくなった??

水は、 去年より 暖かい!! 歯を食いしばって 渡った去年とは、 雲泥の差。
しかし、 今年も 左岸には 上がれず。 大岩の 近くにも 行けず。

横山小橋からの 小径には、 シャガの花園が。 シャガの 群生なんて、 初めて見た わ。
雑草も生えて無いから、 地元の人々の 活動の成果 でしょうか?

去年の 台風 15号の被害で、 通行止めになっていた 船明ダムと 県道360号。
阿多古方面から 天竜方面に抜けるのに、 信号が少なくて 頻繫に走っていたのに。
向こう岸に、 白、ピンクの さつき かな??

これも 初見の 2013.07.09。 白滝と 同じ日に 来たんだね。 パターンは 一緒だわ。
太陽光が、 淵に当たれば 綺麗なんだけど。 この倒木は 2017年まで 存在。
雨乞い渕の滝2022 ― 2022年06月19日 09:15
今日は、 天竜区の 雨乞い渕の滝 です。
撮影日2022.05.04

3回目のワクチン接種から、 10日後。 ゴールデンウィークの待っ最中
行って来ました。 だ~れも 居ない。
川に下りる 2m程の土手に、 四苦八苦。 こんなはずじゃあ~・・・・で、
すっかり 自信喪失。 滝前は、 早々に 諦め。

とにかく 水が 冷たくって。 河も 途中で渡れず、 散々の訪瀑。
水量は多くて、 渕に 陽が射していて、 綺麗な渕が 見えたであろうに
残念でした。
行きたいトコと、 行けるトコを 考えないと・・・・・。
雨乞い渕の滝2021② ― 2021年07月28日 08:30
雨乞い渕の滝2021① ― 2021年07月17日 07:30
今日は、 天竜区の 雨乞い渕の滝 です。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日2021.06.09
9ヶ月振り、 9回目の訪瀑。 駐車スペースから、 今の私でも
3分で滝前に着きますから。 ただし、 小川を渡りますが。
この駐車スペースに来るまで、 横山川の右岸の道を・・・・ 対向車イヤよ! で
度胸だけで走って来ます。
久しぶりなのか、 滝の落差を感じながら 滝前に。 淵に陽が当たるとキレイ。
オオルリが、 飛んでました。 ちょこまかと 早くって なかなか 撮れません。
やっとの思いで、 滝前に下りました。 でも、 この3分後には、 車に戻って
休憩。 青息吐息状態でした。 車を降りて 13分しか 居なかった。
雨乞い渕の滝 2017 ― 2017年05月26日 06:06
今日は 雨乞い渕の滝 です。
今年 最初の滝は・・・・・雨乞い渕の滝 でした。 近くで、 しばらく行ってないトコ
そんな選定基準だった・・・・と思う。 1年半ぶり 6回目の 訪瀑となりました。
写真は全てクリックで拡大します。 撮影日 2017.05.23
看板が、真っ直ぐ立ったのは・・・・4年前。 文字が、剥げてきたのは・・・2年前。
大きな岩に引っかかってる 倒木が、 また増えてました。
まとまった雨から・・・・・・10日後。 水量は 少なめ、 でも 渕の 透明度バツグン。
向かって右側から, 水中撮影をしました。
陽が 全体に 入らないと、 水中は 暗い。
この辺りで、 水深1m位。
光が部分的に入って、 ちょっと幻想的。
左側から。
こちらは、 光が1ヶ所だけで・・・・。
水深 2m位?? 光の当たってる底は 右側より深い。
大きな岩の 下流で 小魚が居たので 撮ってみました。
写真を撮りましたが、 暗くって オート設定では フラッシュが光って
小魚が 逃げちゃう。 画像は、 動画から静止画像に しました。
動画再生時に 音量注意です。 2分36秒 です。
こんな末筆で 申し訳ございませんが・・・・ この浜松近郊の滝で
お世話になっている皆様方
滝の引力さん。 日本の滝さん。 花と鉄輪さん。 滝を探してさん。
滝バカ行脚さん。 流水山河さん。 静岡の滝巡りさん。 他。
いつも参考にさせて頂いてます。 情報をありがとうございます。
最近のコメント