レンゲ畑 ― 2023年04月09日 08:30
今日は、 雄踏町の レンゲ畑 です。
撮影日2023.04.05

この頃、 れんげ を 見ていない。 小学生の頃は、 春の田んぼには定番だったのに。
肥料の関係で、 もう レンゲ畑にしなくても よくなったの かしら。
探してみたら 雄踏町に有る と。

5~6面だったかな。 久し振りの レンゲ畑。 学校の帰り道に、 たいして 味が無い 蜜を
吸ったものです。

こちらは、 蜂の巣箱 かしら?? 蜂さんには、大好物??

モンキチョウを 発見。 ブレブレ でした。

1日で 4ヶ所目ともなると、 なかなか 動けない。 車から離れられずに 車体を パチリ。
土手に座って、 もっと ローアングルで 撮れば良かった。
雄踏町の 田んぼアートは、 此処の場所なんですね。 看板が有りました。
さ・ん・ぽ③ ― 2023年04月10日 07:30
今日は、 散歩 ③ です。
部分的に 好評の 散歩シリーズ。 今日は 坂が少ない 東方面に 行きました。
写真を撮る ルールは・・・・ 地面から生えている 植物。 プランターは 除く。
敷地内に 入らない ・・・・・・だけ。
今回も、 45分の 散歩でした。
撮影日2023.04.09

ヒナギク (デイジー) 3ヶ所ぐらいで、 見ました。

ムシトリナデシコ 撫子の花に そんな名前の種類が 有ったなんて。

アザレア (西洋ツツジ) なんだ、 普通に ツツジだと 思ってました。

フジ (藤) この家の 藤は 日当たりが良いのか、 しっかり咲いてました。

スパラクシス (スイセンアヤメ) 調べるまで、 全く 知らなかった。

ハナミズキ やっぱり この辺は 日当たりが良いのか しっかり咲いてます。

モッコクモドキ 花も、 名前も、 初見 だな。

イモカタバミ サクラソウかと 思って 撮りました。

八重の ヤマブキ やった~! 好きなんだな。 西来院さんの 藤棚の下に 咲いてました。

ケープマーガッレト 油絵の様な 色調 でした。

キンセンカ 名前だけは 知ってた。

コデマリ よく見ます。

セイヨウジュウニヒトエ (西洋十二単) 日本的な 名前。 これも、 初見。
さ・ん・ぽ④ ― 2023年04月11日 08:00
今日は、 散歩 ④ です。
タバコを買いに、 前回とは違う コンビニ に。 今回は 40分でした。 どちらも
急坂 2回 ですから、 グーグルマップの道案内の 時間では 行けません・・・・ 20分だと。
同じ花の 色違いを、 撮って来るように なりました。
撮影日2023.04.10

ウキツリボク 花言葉は、 尊敬。 とっても 良い!

ドウダンツツジ 花より 紅葉が 有名。

マツバウンラン 単なる 雑草にも、 名前が有った。

ボタン 昔から、 立てば パチンコ、 座れば 麻雀、 歩く姿は アルバイト・・・・の、 ボタン。

ツバキ これも ツバキか~。 デッカイ ツバキでした。

ヒメツルソバ 金平糖の様な 花。
さ・ん・ぽ⑤ ― 2023年04月12日 07:30
今日は、 散歩⑤ です。
3日連続の 散歩アドベンチャー。 南側に 降りて見ました。 普段 車では 通らない道なので
新鮮でした。 この辺も 世代交代で、 新しい住宅が ボンボン 建っています。
撮影日2023.04.11

ヒメスイバ 普通に 雑草だと。 雌株 かな。

サルビア・ミクロフィラ (チェリーセージ) サルビアの花なんだ。

シュッコンバーベナ バンザイしてるようで、 目立つんだよね。

ウケザキクンシラン これも 紫蘭??

クチナシ の実 これが?? 初めて見た。

シバザクラ やっと 見つけた。 似たような花ばかり 見ていた。

シラン 高丘では ゴールデンウィーク頃、 1週間だけ 咲いた わ。

シュロ の実 なんだ~コレ! 気持ち悪~い。 木蓮の実を 思い出した。
ウワミズザクラ ― 2023年04月13日 08:30
今日は、 ウワミズザクラ です。
撮影日2023.04.12

今年の 桜の 最期を飾るのは、 ウワミズザクラ (上溝桜) (占溝桜) です。
故事によると、 木は 占いに使われた ようです。 しかし、 これが 桜の花には 見えない。

浜北区平口に在る、 万葉の森に 咲いてます。 確か 2回目なんだが、 初回の訪問時の
写真が無い。 今回は、 雨模様で ウワミズザクラだけを 目的に来ました。

なかなかに 大きくなる木です。 まだ、 5分咲きでしょうか?

桜の木まで 案内板が有りますから 直通 です。 花言葉は、 持続する愛情 だって。

ブラシの様な花です。

庭内は 雨模様で、 独占状態。 駐車場は、 半分以上 停まってましたが・・・。
最近のコメント