こ・の・ご・ろ東大山河津さくら祭り2019年03月01日 12:47

今日は、  西区大山町の  河津桜です。



    写真は全てクリックで拡大します。       撮影日2019.02.26

去年は、 3月3日に行って  満開1週間前。

今年は、 様子を見に通って  ほぼ満開!  急いで駐車場に止めて。

今年は、 開花が早いな。


1年中有る  看板ですが。    平日なのに、 駐車場は  混んでる。

お祭りが 住民に浸透したのかな??

始まりは、  この白山神社の 早咲き桜から。  でも、 河津桜ではないと。


駐車場から、  定番の菜の花畑を。


蕾は、 少ない。  ほぼ満開。


橋の上から。   花川沿いに。


菜の花畑から。  カメラマンさんが、  たくさん居ました。


花川の河面をバックに。


河津桜は、  花の内側が赤いから  綺麗。



28日の雨にも負けず、 咲いていました。   良かった。

今週末は、 大賑わいでしょうか??


舘山寺桜2019年03月03日 07:10

今日は、  西区協和町の  舘山寺桜  です。



    写真は全てクリックで拡大します。        撮影日2019.03.01

新聞で知って来たのが  4年前の3月4日。   

去年は、 3月10日で 葉桜でした。   開花時期は、  例年通りなのかな?

河津桜、 ソメイヨシノは  見ますが、 舘山寺桜は  協和町と

滝沢の でんでんころ桜祭に2本と、 フラワーパークかな??


川の片側の岸に、  200m位??   緋寒桜が 1本有ります。


このフワフワ感  パフパフ感が  魅力です。


緋寒桜の血がはいっているのか、  花は下向きに咲きます。


4年前の前回は、  見頃。   今回は 満開。


緋寒桜をバックに。  パソコンのモニターが  明るく  春を感じるように。


緋寒桜も  満開でした。


花が いっぱい咲く、  緋寒桜です。



4年前から、 新聞には載っていない。  観客は 私一人の独占状態。

帰りに通過した  東大山河津さくら祭りは  満員御礼の渋滞でした。





・・・・・・・・・・また、  行って来ました。


     写真は全てクリックで拡大します。       撮影日2019.03.04
雲の切れ間から  太陽が出た、 1時間。   帰りには  また雨。


前回とは、  違うアングルを探す。


緋寒桜は、  この2日間で  散り始め。   舘山寺桜も  ボチボチ。


長楽寺 梅トンネル20192019年03月06日 07:30

今日は、  北区細江町気賀の  長楽寺の梅トンネル  です。



        写真は全てクリックで拡大します。        撮影日2019.03.02


新聞に、 長楽寺の梅トンネルが見頃と  載ってました。

枝払いをして、 3年目かな??   花の数が 増えて来ました。


トンネルの下の方は、  ほぼ満開から  散ってる木があります。


青空をバックに撮りたくて、  午前中は仕事して  午後から来ました。


今年は、  蜂が多くて。  

黒っぽい蜂だったので  調べちゃいました。  オオマルハナバチ  でした。


トンネルの真ん中辺から上は、  まだ、 枝先まで咲いていなかった。


頂上から、 見返しで  浜名湖をバックに。


梅トンネルの、  両脇の茶畑は  止めちゃったのかしら・・。


2015年の、  枝払いをする前。   戻るには まだ、  時間が必要。


長楽寺の上の駐車場。  河津桜は  葉っぱが目立ち始め。


長楽寺の下の駐車場。  新聞の影響なのか  満杯。

梅トンネルの場所の案内板が欲しいよね。   4組の方々に聞かれました。



・・・・・・・・・・で、  また、  行って来ました。


          写真は全てクリックで拡大します。      撮影日2019.03.05
人混みを避けて、  朝 9時に到着。


昨夜の雨で、  散ったようです。  強くもない風で  舞っています。

今年は、  終わりかな。

朝日に  透かされて。




瀬尻不動滝20192019年03月09日 07:05

今日は、  天竜区龍山村の  瀬尻不動滝  です。



季節のモノを優先して、  アップしてたら、  こんなに遅れてしまった。



    写真は全てクリックで拡大します。         撮影日2019.02.12

4年振りの4回目の訪瀑でした。  この時期、 水量は期待していないけど

ちょっと少な目 かな。   今回は、  滝前に降りるつもりで  ロープ持参。


前回と同じ、 ゴミひとつも 落ちて無い。


長い遊歩道。  この写真は帰りの  酸素不足で  座り込んだ時。


東屋からでも、 鑑賞に耐える眺めで 滝は見えます。


でも  今回は、 この岩の上から滝を見たい。


東屋の柱にロープをくぐらせて、 降りて来ました。

上から見るより 岩が、 デカいのね。   登り降りが  たいへん。


上の赤い橋と青空をアングルに入れて、 やっと 滝の写真が撮れました。





新城市 川売の里2019年03月14日 13:10

今日は、       新城市海老字紙屋に在る  川売の里の梅  です。



    写真は全てクリックで拡大します。     撮影日2019.03.13

「日本の里 100選」に 選ばれている  川売(かおれ)の里。

梅の木が 1500本だとか。  どうなの??  下調べのつもりで  来ました。


自宅から 1時間5分の9時45分に  到着。    お客様の車の3台目。

前の車は、東区から来た 年配のご夫婦。  帰る時には、路駐が 遥か彼方まで

浜松は  予報では晴れなのに  小雨。  

鳳来辺りで 雨。  来る日を間違えたかと、 半分諦めで 着いたら

晴れて来た!!  まだ、道路は濡れてるけど。 


いや~  綺麗だわ。  ちゃーんと管理されてるわ。   ゴミも無い。


川も流れてて  風情も有るし。  高いカメラを持った人が  沢山居る訳だわ。

梅の花が小さいのは、  ガッテン承知で来てますから。

山を  ドンドン登って行きます。

丸太橋を渡って。

近づくと 梅の香りが。

梅に見とれて、  知らず知らずのうちに、 ずいぶんなトコまで  登って来ました。

浜松は西風が激しかったけど、  ここは、  西側に山が有って  無風状態。

雲の流れは 早かったから、  風除けの山は  効果抜群。

でも、 浜松より、 空気が冷たい。 もう1枚羽織ってくれば  良かった。


これも、 山の上の方に  鎮座されてます。

目の玉に見えるのは、  スズメバチの巣  でした。  右目は つぶれてましたが

左目は 現役に見えました。   近寄れません て。

この辺りは、  まだ河津桜が残ってました。

三ヶ日の乎那の峰と同じ、 マンサクの大きな木が有りました。

見るからに 長閑で時間を忘れます。   結局2時間ほど  居たようです。

午前中は、  山の上を向いて撮ると  逆光が多くて。

西の山が高いから、  午後は  早くに暗くなりそう。




来週中は、 大丈夫だと  売店の年配女性が言ってました。

梅風味の 五平餅は、  ちょっと食べても良かったかも。