設楽町 穴滝20182018年05月03日 06:40

今日は、  設楽町  穴滝です。



        写真は全てクリックで拡大します。      撮影日  2018.04.17

調べてみたら 3年振りの 穴滝でした。   前回が つい去年位に思えるのは

歳のせい かな??     水量さえ有れば  好きな滝なんだが・・・・。 

新しい案内板には、  不動滝と表示されてました。


海抜430m超えの場所ですから、  高い場所に在る滝です。


時間の関係上  大急ぎで、  裏見の場所に登りました。

久しぶりの登りは、  ゼイゼイ  クラクラで、  みっともないったら・・・・。


滝の裏側の  榊 (さかき)でしょうか??  成長してました。


滝の裏の祠(ほこら)。  中に不動明王像は・・・・・無い。


落差は  12mですが、 久しぶりの穴滝は高く見えた。

ポーズが鹿に見えると、  不評だわ。

真ん中下が、  穴滝。   真ん中上が、  前々回の岩古谷の滝。

右が、  前回の亀淵。   左が、  次回の田峯城。


設楽町 田峯城①2018年05月05日 07:00

今日は、  設楽町  田峯城(だみねじょう)  です。



     写真は全てクリックで拡大します。    撮影日  2018.04.24

田峯城は、北設楽郡設楽町に在ります。  平成6年に復元されました。 

戦国時代に建てられた城を  そのまま復元したのではなく、  少ない資料と

当時の武家屋敷を参考に  復元されたようです。


下調べも何もなく、  道の駅 もっくる新城 で写真を見て来てしまいました。

山城の雰囲気は、  バッチリです。  思った以上に  楽しめます。

雨でしたが・・・・。


県道389号線の  稲目トンネルを過ぎて、  すぐの広いT字路を  左折。


すぐの変則交差点を  右折。


意味不明のトンネル横を 登って行きます。    田峯城とは、 150mの標高差。

車で、  本丸御殿近くまで行けるのは  とっても嬉しい。

案内板に従って、  狭い山道を登ります。   最後の駐車場入口が こちら。


駐車場は20台ぐらいは  可能かな??  立派なトイレも完備。


駐車場から  本丸を・・・・・桜の木で見えませんが  中央上あたり。


先ずは、  空堀橋を渡って・・・・表曲輪。  


無名曲輪、  井戸曲輪、  蔵屋敷跡、  畷曲輪を過ぎて、  見返しで。


同じ場所から、  本丸御殿を見てます。


搦手門から入ります。  此処から、  入場料210円です。


田峯城の歴史や、菅沼家、 別称「蛇頭城(じゃずがじょう)」と呼ばれる云われ等

詳しいパンフレットが頂けます。

先ずは、  本丸御殿の外側から。

北側の  色台(しきだい)から、  受付方面を見てます。

同じく 色台から、  厩(うまや)を見てます。


受付から、  色台を見てます。    雨が本降りになって来ました。


同じく 受付から、 入ってきた搦手門を。


西側の漆喰壁を見てます。  軒先が長くて、  落縁(おちえん) を

雨から隠します。  西面の開口部は、  受付の入り口だけ。

南面全景を、  庭から見てます。


南側  広縁から、  落縁を見てます。


南側、 広縁と案内板が有る処。   広縁って、  雨戸より内側だと思ってたわ。

扉に雰囲気が出てる。  気持ちイイ程の  漆喰の壁。

東側には、 扉、 雨戸の他  半蔀(はじとみ)が2枚有ります。  


大手門(追手門)は、  東側に在ります。。


物見台も  東側に。  登れる物見台は、  初めてだわ。  




次回は、  本丸御殿の内部と、  物見台に上がります。




設楽町 田峯城②2018年05月07日 07:00

今日は、  設楽町  田峯城です。


    写真は全てクリックで拡大します。       撮影日 2018.04.17
本丸御殿の中には、  色台(しきだい)から 入りました。

通常、 家の人が出入りする処です。   思いがけずの豪華仕様に、  えっ!

手前の四畳が 畳廊下。   奥の六畳が、  公卿の間。

廊下にも  長押(なげし) が・・・・。

畳廊下から  鍵の間を見てます。   炉が切って有るのは、 お茶会を

催す為で  現代だけ。  釘隠しの金物が 黒いのは、 居住部屋だから??

四曲一隻の屏風が綺麗だった。


隣りの  公卿の間から、 二の間と上段の間を見てます。  双方とも  十八畳。

鷹??鷲??の木彫りは  現代の物。

上段の間の鎧兜は  レプリカ。    床の間のガラスケースの中は  本物。

長押より 上は、  塗り壁。   長押より 下と建具が クロス張りでした。

殿様(領主??) が座る場所から、  撮りました。   高いトコから、 

遠くの小さく見える正座の人を見れば、  自分が偉くなった風に思えるわな。

竿縁天井(さおぶちてんじょう)が、  床刺しでした。

上々段の間の  付書院。   天袋、 違い棚、 地袋の 豪華三点セット。


初めて上る  物見台。  雨が普通に降って来て、  本来なら 物見台の壁を

閉めるところを、  特別に管理人さん?に  開けて頂きました。

物見台に上がる 階段。  勾配がきつくて  梯子状態です。

4本の柱は、 8寸ぐらい有った。

登って来た  豊川(寒狭川) 方面。   雨で前に出れない・・・・。

山から立ち昇る雲?霧?は  雨の日に来た人の特権??

城内大手門と  吹き替えられた屋根。


田峯村を臨む。


帰って来た駐車場は、  水たまり状態。    約1時間居ました。


ナビだと、 46km。  1時間50分。   普通の雨の中  実走行 1時間弱。


車で、 本丸御殿近くまで登れる、  2億円以上の復興建設費。

ポイント高い  田峯城 でした。



新城市 花の木公園(寒狭峡)2018年05月10日 06:40

今日は、  新城市の花の木公園(寒狭峡)です。




     写真は全てクリックで拡大します。      撮影日 2018.05.01

花の木公園(寒狭峡)は、  新城市出沢橋詰 に在ります。

前回 来てるのは  2014年2月。  人工物なんで  と言う理由で

ブログには、アップしませんでしたが・・・・今回 再度来てみて、 見事な

人工滝なので浜松近郊の滝に仲間入り。


国道257号線と、 国道151号線の  変則交差点を左折。

通称 伊那街道に入ります。

国道151号線沿いの長篠城を過ぎて、  有海(あるみ)交差点を右折。  

再び、国道257号線に入ります。

新城総合公園を越えて、  次の信号を  左折。


此処で  東側を見れれば、  導水路から集水した水で  発電している

長篠発電所が見れる。  発電した電力は、  飯田線に供給しているそうです。

グーグルマップの空撮写真で、  交差点と寒狭川と長篠発電所の位置関係。 


交差点から 走る事  3~4分で駐車場です。  


南(下流) からは、  この看板は見えない。


平日なので、  ガラガラ。  でも、 上流のオートバイ用の駐車場は、混んでた。


駐車場北側の、 自販機裏に  降り口の階段が有ります。


天竜奥三河国定公園 寒狭峡の看板。  前回には無かった 花の木公園の看板。


駐車場の下は、  鉄骨造り。 
 

釣り堀??  養殖用の池?? を、 遊歩道で抜けます。


サナエトンボの1種なんだが、  撮った写真では  詳しく・・・・分からなかった。

今年初めて、  トンボを見たわ。

う~ん、  足が濡れる準備をしてなかった・・・・。

普通の雨が降ったのは  1週間前。    水量は思ったより多かった。

コチラは、 カワトンボの♂。 

写真は撮れなかったけど、  ギンヤンマ♂も  元気よく飛んでました。

赤く見えるのが、  長篠堰堤。   堰堤とダムの違いは、 落差8m以下だって。

約150mの  導水路は、  近くでは全景は写せません。

余水吐きは、  落差15mだって。    三河のナイアガラと言われてます。


遊歩道を過ぎると 足元の岩は、  凸凹でズルッと滑るから  要注意です。


手摺も 何もなく、  いきなりの川は  迫力満点です。


上流の青い橋は、  寒狭橋。    向こう岸の国道257号線に  左岸に

降りれそうな 手摺が見えますが・・・・。

山と飛行機雲と。  でも、  何処だか 分からない写真。




     動画再生時に  音量注意 です。    41秒 です。

               https://youtu.be/95H0Q3lJyYA




長篠城址から、  10分弱。  寒狭峡までの途中には、  鮎滝も。


ゼンリンのナビだと、 35km。  1時間25分。   実走行  45分。









天竜区 白滝20182018年05月21日 07:27

今日は、  天竜区の白滝です。




      写真は全てクリックで拡大します。      撮影日 2018.05.09

浜松は、 朝まで バケツが満杯になるほどの雨が降っていました。  

午後1時過ぎから、 車のバッテリー充電の為  白滝に向かいました。   

浜松市内は、  薄曇りで 雨が降る気配は一切なし。    でも、

都田辺りから  小雨模様。  二俣辺りから  普通の雨が降ってきた。


国道152号線の  道の駅 天龍相津 花桃の里を通過して。


横山橋を渡り、  横山町の交差点を左折。  県道295号線に。


300m位先の 県道295号線と  県道360号線の交差点を  左折。


普通車で安全に行けて、 車のエンジンをかけたまま 滝に行けて、  

片道1時間程度で、 カメラのセルフタイマーで自撮りが出来る  滝って。

白滝しか  思い浮かばなかった。


前回は、 ブログにはアップしてない  2015.12.22 でした。 

普段の白滝の水量です。


水量は、  過去最高でした。


コチラは、 2014.06.03の  白滝です。


今回は・・・・・赤い橋が 綺麗に塗り直されて、  ・・・・・看板が無くなって、  

・・・・・斜面の太い倒木が処理されて、  ・・・・・祠への手摺が 茶色のペンキで

塗られています。       地元の方々に、  大切にされてます。


早速、 自撮りをと  カメラのセルフタイマーをセット・・・・が、  ・・・・転んだ。

セルフタイマーをセットすると、 焦るのよね。   心の中で 秒を数えながら

何とか滝の近くまで行こうと。  途中の 枝がヘビに見えて 足を踏み外した わ。

Wi-Fiをセットすれば、 リモートでシャッターきれるのに。   


グーグルマップにも、 載っている。  有名な滝になりました??



・・・・で、  ブログは閉じるところ・・・・・・が、  また、  車のバッテリーが・・・・で。

白滝に来てしまいました。  1週間でエンジンが かからないとは寿命かな。


                               撮影日  2018.05.15
日曜日に降った雨で、 水量は 前回並みでは無いけど  満足できるレベル。 


前回の雨の中とは違い、 ゆっくり白滝が撮れました。

でも、 アングルが変わる滝では 無いけど


落差8mは、  正直なところ。  


                 動画再生時に  音量注意 です。    2分08秒 です。


                          https://youtu.be/j-0WTyks-lc



滝の前は  涼しいと、 久しぶりに実感しました。

水量が、 いつも  これくらい有れば、  お手軽で 良い滝なんだが ね。