竜王権現の滝 2016 ② ― 2016年09月03日 07:00
今日は 天竜区の 竜王権現の滝 です。
今年は 滝に行く事が 激減しました。 にもかかわらず 今年 2回目の訪瀑。
私自身では 15回目。
撮影日 2016-08-23 写真は全て クリックで拡大します。
今回は オリンパスTG-4で 撮るぞ!!
移動LOGのスタート地点は 前回と同じ イオンタウン浜松葵店 第3駐車場です。
移動LOGは Google earthで表示してます・・・・マップでは 出来ない・・・。
マップで 竜王権現の滝の 場所を。 黄色は 駐車場。
その 標高 約270mの 駐車場。
滝前は 標高 約221m でした。 約50mを 降りて行きます。
滝前に着いた時には 日差しがいっぱい。 ずっと光が 有るモンだと
思いこんだ 私。 いつも通り 滝を 撮ってました。
ミヤマカワトンボ♂ まぁ よく見るカワトンボ です。
ミヤマカワトンボ♀ です。 太陽が・・・・雲の中に・・・・。
滝を 撮るには 良いんですが。
太陽の 出待ち・・・・です。 案内板 (滝の正面) の急斜面。
下流も こんなに 緑色に光って。
次回、 9月6日 竜王権現の滝 2016 ③ です。
竜王権現の滝 2016③ ― 2016年09月06日 19:20
今日は 竜王権現の滝 です。
撮影日 2016、08、23 写真は全て クリックで拡大します。
ビデオの静止画像を、 上下で繋いでみました。
初めて撮った 水中写真!!
その先を 直射日光が当たって無くても 透明度は良い。 水面を水中から撮ると
底が反射する??
枯葉が沈殿してました。 水の中って なかなか音がします。 滝の近くだから
当たり前ですが。
滝に向かって 左側絶壁。 手前の石の向こうは 深い。
手前の石が 綺麗だったから 水面に写してみましたが・・・企画倒れ。
奥の絶壁の下は ブルーがキレイ。 結構、浮遊物が有ります。
1脚にTG-4が付いてる延長線上が 北。 滝は、西面に有って 東を向いてると
思ってましたから・・・。
動画再生時 音量注意です。 1分58秒 です。
インターネット エクスプローラで ブログを 作り直しましたが、
動画にリンク しない。 あれ?? なぜ??
インターネット エクスプローラで 動画アップしたら 出来ました。
王滝 2016 ― 2016年09月09日 05:55
今日は 王滝 です。
2年4ヶ月ぶりの 王滝になる予定 でした・・・。
撮影日 2016-08-28 写真は全て クリックで拡大します。
移動LOGのスタート地点の 第3駐車場で カトリヤンマを 見つけました。
これが人生で 2度目の遭遇。 1回目が 小学校5年生、 捕まえた時の感動は
よほどのもの。 一目見て、 半世紀ぶりに見て カトリヤンマと分かるくらい。
ギンヤンマに似てるけど、 昼間から止まって居て 尾の手前のくびれが 目印。
普段は、藪の中だと思ってました。 ギンヤンマは毎年、 オニヤンマだって
2年に1度は 遭遇できるのに。
やっと 王滝の話だ。 迷いました。 2年以上前、 似た景色、 手前で曲がると 王滝の道には
繋がらない・・・なんて。 5分ぐらいですが 焦った!!!
今回の写真は、 カメラを水平に構えて撮ってます。 1番最後の急坂を 見たいために・・・・・・・。
標高 約104mの 駐車場から。
とにかく、 滝まで ずっ~と 登りです。
前2回の訪問より 草が多いと 気がついた頃。
水道(みずみち)が 濡れてるって、 滝の水量を期待して 良いのかも。
うっ!! こんな草の量を 想定して無い。
ほぼ同じ場所から、 2年前。
・・・・・と思っていたら・・・・・雨が!!! ここでの 標高 約168m。 駐車場から 60mも
登ってる。 まだ、 最後の急坂が残っているのに。
数秒で これくらい濡れた。 ヤメ!! 止メ!! ♪計画は全部中止だ!!!
滝の手前までの 移動LOGになちゃった。
場所は 此処。 赤は駐車位置。
こ・の・ご・ろ 中秋の名月 ― 2016年09月16日 07:55
今日は 中秋の名月 です。
撮影日 2016.09.15
8時16分頃の 中秋の名月 です。 9時ごろには 厚い雲に隠れてしまいました。
薄い雲の向こうに見えて居ました。 いつもながら 持ちで撮影で・・・。
近所の公園から。 来年は 10月4日 ですよ。
去年の 中秋の名月 です。 9月27日でした。 7時ごろ。
2014年の 中秋の名月 です。 9月8日でした。
撮影は 日付変わって 9月9日 午前2時55分・・・なんで 起きていたのか??
今年の 9月10日。 半月なら クレーターの凸凹が 写るかも? ・・・で撮りました。
・・・・・・・・家の プランター・・・・・・・・。
何処から来たのか 五色唐辛子(ごしき とうがらし)。 2年目ですね。
また花が咲き始めました。 七色唐辛子(なないろ とうがらし)と 呼ぶのは
関東の田舎の方らしい。 また、東京の年配の方は 七味唐辛子を なないろとんがらしと
呼ぶらしい。 ・・・・・・・・・調べちゃいました。
名前を聞いたはずが・・・・・。
最近のコメント