天竜区 荒澤不動の滝 ⑤2016年01月04日 07:40



今日は 天竜区 荒澤不動の滝 です。

                                   撮影日 2015.12.11

2015年 まだ 来てない滝でした。 昨年の10月から 来てなかった。 

とにかく 水量が多い時が 少ないから、 雨後を 狙っていたんですが・・・。

遠州南には 強風波浪注意報が 出ている中、 滝に向かいます。

夜明け前に 相当量の雨が降ってましたから、水量は 大丈夫だと。

滝まで 1時間15分。 

渋川を過ぎての 山道は こんな状態。 折れた枝が 軽トラの下回りに 

引っかかり、3回ほど 車から降りて 外す。

前回(2015.10.02)には、途中で倒木が有り 動かせず、乗り越えられずに

あと、滝まで15分で 引き返す。

苦労は この水量を見れば すっ飛ぶ!!


向かって 右側の滝。 今回は 長靴を履いてますから 動けます。

カッパのズボンを 忘れた・・・。

この頃は お寺さんの訪問が 多くて、滝は 久しぶり・・・でも 無いか??

でも ブログでは 久しぶり。 

水飛沫に ワクワクしちゃう 左側の 滝。


ちょっとだけ 裏見できます。 上の落ち口。


目の高さで。 音は かなりデカい。


水飛沫を浴びるのは、久しぶり。


再生時 音量 注意 です。 2分14秒 です。


                https://youtu.be/r78h06hSoMg



ハイスピード撮影です。 音はありません。 4分06秒 です。




動画のアップが 久しぶりで 戸惑う・・・。 動画の字幕を 間違えた!!


北区では無く・・・天竜区だった・・・。


帰りは、あまりの山道なので 阿多古方面に迂回して 帰りました。

安全第一ですよね。 県道9号線に合流するまでの・・・途中の ヘリポート。




次回 1月6日の 予定。




1/200 戦艦 大和 ⑤2016年01月06日 07:07



今日は 戦艦 大和 ⑤ です。


④から 1週間。


船体に 接着。  乾燥に 3日。


甲板が ブヨブヨなるのは イヤだから 下からも 補強してます・・・。


船体に 接着する前の 甲板裏の 補強材。 写真を 忘れずに・・・。

淵のプラ棒は 船体と 同時に。 この後、艦尾側は ダブルに 追加しました。 


同じく 乾燥に 3日。 テープの色違いは 単なる 気分で。




上の写真から 5か月後!!!



ウーン 進んで・・いない。


穴を開けたり、裏を削ったり・・・。  この甲板は 手が掛かる。 


格納庫を 作っては・・・壊して・・・また 作って。


次回は ・・・未定。




1/200 戦艦大和 ⑥2016年01月26日 06:36




前回から ・・・20日後。

格納庫を 想像半分以上で 作ってます。 扉の裏だって まるっきりの想像。


ターンテーブルだって 有れば便利ってな具合。 角度的には可能な はず・だけど。


最後尾甲板の 滑り止めは、 レールの周りだけが 今の定説??


黒く塗ったのは 透過を防ぐためだけど 暗いトコだから 大丈夫かも。


格納庫を ミディアムシーグレイで 塗りました。 ・・・色は・・迷ったんですよ。

自分なりの理屈で 決めました。 模型だから。

船体に置いてみました。 まだパイプのハンドルが 作って無い。


上甲板を載せると 見えませんて・・・。


カタパルト基部を 削りました。 ズドーンでは無く ギュッですぜ。


カタパルトを船体に・・・高さは これから。


カタパルト前の船体を 整形。 

船体最後尾を 直してます。 5mm削って

最後尾甲板を落としたから 長さが短くなってしまった。

艦尾の形は リサーチ中・・・でも 分かりませんって・・・私の好みで。