穴滝 ③ ― 2015年04月01日 06:02
今日は 穴滝 ③ です。
撮影日 2015.03

動画を撮りに 雨後4日目で 来ました。 一昨年より やや少ない 水量か?

ガードレールが切れたトコに 車を止めて。 水量を確認して。

見かけの落ち口を。

太陽光が・・・。

裏見が出来る 場所。

奥行きも有ります。

手前の方なら 立って歩けますから。

本当の? 落ち口。

結構 真っ直ぐに 落ちてるんだ。 さすが 水と引力?
明日は 帰りの途中に寄った 釜淵 です。
釜淵 ― 2015年04月02日 06:17
今日は 釜淵 です。
撮影日 2015.03

東栄町に あります。 落差?? 淵ですから・・・。 自宅から1時間15分。

国道151号線の 柱状節理が見事な岩山と 釜淵の看板が 目印。

釜淵の説明板。

川原に下りて・・・。 当然 ポットホールは 見えない。

戻って 遊歩道を行きます。

三段滝と 云われてる? 説明板には 無かったけど・・・。

三の釜 です。

二の釜 です。

三の釜 と 二の釜を 上流から。

一の釜(青渕) です。

川底の 甲羅の様な 凸凹が 印象的。

一の釜から 振り返って。 ガードレールは 151号線.

その 151号線からでも 十分見える。
次回は 王滝 です。
王滝 ① ― 2015年04月04日 06:19
今日は 王滝 ① です。

北区三ケ日町尾奈に あります。 落差10mです?

浜名湖西岸の 国道301号線を 三ヶ日町から 湖西方面に。 2015.02
天竜浜名湖線の尾奈駅を過ぎて ココで 踏み切りを渡ります。
真っ直ぐな道を ず~っと行きます。

この交差点を 左折。 2014.04

また 西へ。 狭くスリリングな道に。 2014.04

駐車場らしき 広場に 車を停めます。 2014.04
初回は スリリングな道の手前から 歩きましたっけ。

説明板が あります。 2014.04

いきなりの 登り坂。 2014.04

カーブも登り坂。 2014.04

まだまだ 登り坂。 2014.04

堰堤が見えます。 2014.04

ここからが 本当の 登り坂。 2014.04

やっと 着いた~!! 2014.04
次回は 王滝 ② です。
王滝 ② ― 2015年04月05日 06:15
今日は 王滝 ② です。
動物のような 低い声が聞こえて・・・急坂登った 疲れの回復を待たずに
写真を撮って ブレブレばかり・・・。

不動様が鎮座され、 立派な石碑も。 2014.04

上部を。 2014.04

中間部を。 2014.04

淵と言うには チトさみしい。 2014.04

淵から先を。 2013.4

王滝の 上流。 2013.04

滝の上から 登って来た方面。 神事に使うのか 舞台が あります。 2013.04

王滝と言えば・・・最終の この坂道!! また 下りが 滑るんだ・・・。
次回は 布滝 です。
布滝 ① ― 2015年04月07日 06:10
今日は 布滝 です。

2014.09
水窪町山住に あります。 落差 40mです。 自宅から 1時間45分です。
浜松市 音 かおり 光 環境資源百選 と 新 浜松の自然100選 です。
水窪河内川に 流れます。

国道152号線 と 県道389号線 の 交差点を 右折。 2015.04

JR飯田線の 踏み切りを渡り。 2015.04

水窪中学校 手前の 交差点を 直進。 2015.04

右折すると高根城への 交差点を直進。 2015.04

一ノ瀬橋を渡って 右折。 道なりで・・・。 2015.04

一ノ瀬橋から 4分程で とうちゃこ~。 2014.09

浜松市 音 かおり 光 環境資源百選 の看板 2014.09

新 浜松の自然100選 の看板 2014.09

落ち口を。 2014.09

向かって 右側。 2014.09

左側を。 2014.09

明神滝に 行く前に。 前日には 雨が降ったけど この水量。 2015.04
去年の訪問より 水量が多いと 期待したのに・・・。
次回は 明神滝 です。
最近のコメント